しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年07月31日

テンニンギク







キク科 テンニンギク属 テンニンギク

別名を特攻花といいます。喜界空港は、もと、海軍基地があり、
沖縄に向けてたくさんの若者が特攻隊として飛び立っていきました。
その若者たちに捧げられたのでこの花を特攻花といいます。











同じ場所から青い空に向けて、飛行機が飛び立っていきます。
鹿児島行きの飛行機です。
平和な時代に普通に生きていることを幸せだと思います。
  


Posted by チャーリー at 20:01Comments(0)喜界島の風景

2012年07月30日

サトウキビ畑の一本道






喜界町観光協会のパンフレットに載っている
「サトウキビ畑の一本道」です。

喜界島を象徴する風景のような気がして、
何としても撮ってみたい風景でした。
一本道の始まり(?)に立っています。標高が高いほうで
ずっと下り坂です。

下のほうからはうまく写真にならないそうで、
この島の中央部分の上のほうから下っていく方向で
案内してくださいました。感謝です!










車の中からもパチリ!










この位置が、観光パンフレットやブロガーさんの記事でよくお目にかかる
撮影ポイントかなあと思います。
青い空、青い海。
一番喜界島らしい喜界島に出会えたような気がします。  


Posted by チャーリー at 12:37Comments(2)喜界島の風景

2012年07月29日

オオゴマダラ






喜界島に行ってきました。
仕事でしたので、ゆっくり見て回る余裕はありませんでしたが、
飛行機の待ち時間に、ダッシュで案内していただきました。
飛行機の時刻がやや悪いことも幸いして、喜界島を楽しむことができました。

まずは、念願のオオゴマダラです。
食草のホウライカガミが、あちこちに植えられていて、ひらひらと優雅に舞うオオゴマダラに
あちこちで出会いました。









この幼虫が、あのオオゴマダラになるのが、どうにも納得いきません……(*^_^*)









2頭のオオゴマダラですが、葉の裏側に幼虫がいます。









さなぎです。黄金色の輝きが、これまた、何とも不思議です。
喜界島はオオゴマダラの北限です。
  


Posted by チャーリー at 12:53Comments(2)喜界島の風景

2012年07月25日

ツルウリクサ







ツルウリクサです。
希少種です。
牧場のわきの土手に咲いています。
この一帯を除草しないで下さいと、お願いしてあるそうです。
それで、道路から望遠で撮れるところに咲いていないかなあと探していたら
ようやく一輪見つけました。

薮をかき分けて入っていく度胸はありませんでした。
これだけ暑いと、長い人もどこかで寝ているのでしょうけれど、
油断は禁物です……(*^_^*)

明日からちょっと喜界島に行ってきます。
  


Posted by チャーリー at 20:21Comments(4)奄美の草花

2012年07月24日

ツルラン







ツルランです。
昨日のオナガエビネとともに、奄美を代表する夏エビネです。
オナガエビネとツルランは同じ環境を好むらしく、
いつもすぐそばに咲いています。
それで、交雑が起こりやすいと言われています。

ツルランは花が全体で丸い形になるので、
大きな電球が、森の中から顔を出す感じです。
  
タグ :ツルラン


Posted by チャーリー at 20:43Comments(0)奄美の草花

2012年07月23日

オナガエビネ







オナガエビネが木漏れ日を浴びて咲いていました。
奄美の山の夏の花です。
薄暗い林床に咲いています。
うす紫色の花です。
絶滅危惧の仲間入りをしていたような……(*^_^*)

  


Posted by チャーリー at 18:10Comments(2)奄美の草花

2012年07月22日

ハマユウ







ハマユウが海岸に一面に咲きほころんでいます。
朝仁海岸では、いくつかのグループが舟漕ぎの練習をしていました。
チームワークが大切なようです。
本番まで、もう少し頑張ってください。





  
タグ :ハマユウ


Posted by チャーリー at 20:23Comments(0)奄美の草花

2012年07月20日

ノアサガオ







名瀬から今里方面に進んでいくと、
もうすぐ大和浜に入るという手前に、展望所ができていました。
その展望所の前に伸びている枝にまとわりついたノアサガオです。
繁殖力が強いです。  
タグ :ノアサガオ


Posted by チャーリー at 20:15Comments(2)奄美の草花

2012年07月10日

ハマボウ






ハマボウが咲いています。
いつもの長浜みなと公園です。

花がいつも散っているのに、
つぼみがあるので、ん!おかしい!
と思っていましたが、なんと、1日花なのですね。
夕暮れ時には、茶色に色が変わって、みんな散ってしまいます。












日差しを待って撮影しましたが、
薄暗い日でしたので、午後の遅い時間まで花が残っていたのかもしれません。

  
タグ :ハマボウ


Posted by チャーリー at 19:38Comments(0)奄美の草花

2012年07月09日

ゴールデンシャワー







ゴールデンシャワーです。
黄色い花房が、たれさがってきれいです。
奄美地方は、おととい、昨日と雷を伴う激しい雨が降りました。
梅雨は上がったはずなのですが、降り足りなかったのでしょうかね。

今日は、1日曇りです。






  


Posted by チャーリー at 15:04Comments(2)奄美の草花

2012年07月02日

キバナノセッコク






キバナノセッコクが咲いていました。
去年より、花が小さい気がするのは気のせいかな……。

クモもよく知っているのですね。
この花を取り囲むように巣を張っていましたので、
さすがに絵にならず、
小枝を使ってクモの巣を払いました。

今頃は、またせっせと巣を張り巡らしていることでしょう。
生き物の世界は必死です。

  


Posted by チャーリー at 10:25Comments(0)奄美の草花

2012年07月01日

根瀬部






根瀬部の海です。
朝起きたら、室内気温が29℃。
涼しいうちに撮影に出て、10時過ぎには帰ってきました。

お昼からは、のんびり昼寝です。

夕方は、大浜に水浴びにでも行こうかな。

涼しい風が吹き抜けていってくれるのが救いです。

  


Posted by チャーリー at 11:08Comments(0)奄美の風景