2011年01月31日
まんまる

笠利町白浦の「海辺のパン工房まんまる」に立ち寄りました。
おいしそうな手作りパンがいっぱいでした。
ご主人にとって不思議な訪問客だったようでしたが、
パンをいくつかいただいて、撮影とブログ掲載許可をいただいて
写真を撮ってきました。


お店の前の海岸には、きれいなビーチロックがつながっていました。
2011年01月31日
2011年01月30日
塩焼き窯

笠利町打田原(うったばる)にある、塩焼き窯です。
製塩の体験をさせてもらえます。
さすがに、いつ行ってもOKというわけではなさそうでした。
入口のドアに、体験の申し込みについて書いてあったんですが
……忘れました。(*^.^*) メモシトケヨ!!

裏の方から、ガラス越しに中の様子を撮影しました。


打田原の海岸です。
荒天の中に、突然光が差して、
冬とは思えない、青い海を見ることが出来ました。
2011年01月30日
ウインドサーフィン

寒風と雨に打たれて笠利をぐるぐる回っていましたが、
笠利町外金久の付近でウインドサーフィンを楽しんでいる人を見かけました。
ウェットスーツを着ていて寒くはないのでしょうけれども
それにしても……(*^.^*)
かなりスピードが出ていて、
みるみるうちに崎原ビーチ方面に遠ざかっていきました。
タグ :ウィンドサーフィン
2011年01月29日
2011年01月28日
2011年01月27日
浦の教会

笠利町浦の教会です。
小さいかわいい教会です。
こんなところで結婚式を挙げたいという若い人は多いんじゃないでしょうか。
南の島の小さな白い教会。目の前には青い海。
最高ですね。
ただ、残念なことに、この教会はもう使われていないんだそうです……(x。x)゜゜

2011年01月27日
2011年01月26日
2011年01月24日
製糖工場

笠利町の製糖工場、富国製糖です。
1月から3月までの操業です。
富国製糖の生産を維持するためには
35000t~40000tのサトウキビが必要だそうですが
収穫のほうが減っているそうです。
青い空と白い雲に満足して、
正面に回って操業の様子を撮っていないんですよね、
どう思います?……(*^.^*)

タグ :富国製糖
2011年01月23日
2011年01月22日
2011年01月22日
赤木名城

赤木名城に登ってきました。
これは、頂上付近から見下ろした赤木名の集落です。
お日様さえ出てくれれば、海が荒れていても、そこは南の島ですね。
さて、「あかぎなぐすく」と入力して変換したのですが、
Wikipediaよると、「琉球的な城と考えられていたが、
最近の研究では日本的な城(しろ)であることが明らかになった」そうです。
17世紀まで使われていたことが確認されているそうですが、
薩摩藩の琉球支配により廃城となったのでしょうか。

赤木名中学校の裏の秋葉神社の境内に登り口があります。

頂上付近です。木に、全体図が結びつけてありました。等高線付きです。
さらに進んでいきますが、
きちんとロープを張ってあって親切です。
途中に一カ所、ロープをつかんで登るところがありました。
ハイヒールではきついと思います。

正面は笠利湾で、一番上の写真のような風景ですが、
この写真は西側です。
木立の間から、大島北高校が見えました。
今年、長崎大学など国立4年制大学に、
すでに3人合格したようで、大きな幟(のぼり)が出ていました。
センター試験を使った入試がこれから本番ですが、
あとにたくさん続いてくれればいいですね。

南側には、赤木名中学校があります。
野球部がグランドで練習していました。
校舎の後ろの山が、赤木名城です。
タグ :赤木名城
2011年01月21日
蒲生神社

佐仁、屋仁と通って、蒲生神社にやってきました。
展望台があって、はるか十島村の島影まで眺めることができる
ということで、蒲生崎観光公園となっていました。
その展望台の少し手前から、山肌を下っていくと
蒲生神社があります。
壇ノ浦の戦いに敗れて逃れてきた、平有盛、行盛が
見張り台を置いたところです。
ここ蒲生崎は蒲生左衛門が守ったところで
それを、祭って神社としたということです。
神社の前の石版に詳しく書いてあります。

小さいながらも、みごとな仁王様が立っていました。
タグ :蒲生神社