しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年06月30日

光と影







夕方、18:20「フェリーあまみ」が名瀬港を出ていきます。
沈んでいく夕日を浴びて、輝いています。

これから喜界の港によって鹿児島ですね。いってらっしゃい。  


Posted by チャーリー at 20:38Comments(5)奄美の暮らし

2012年06月29日

コンロンカ








アオノクマタケランと同じく、
高知山展望台の道路で見かけました。
ここは、標高が高いせいか、
平地よりは花が遅めです。
まだ残ってたの、ありがとう……(*^_^*) ミタイナ!

  
タグ :コンロンカ


Posted by チャーリー at 20:22Comments(2)奄美の草花

2012年06月28日

夕焼け






長浜みなと公園から佐大熊の方角を見ています。
夕日が沈む方向とは逆の方向なのに
夕焼けが出ていました。


きれいです。
今日も一日ありがとう……(*^_^*)

  


Posted by チャーリー at 22:42Comments(2)奄美の風景

2012年06月27日

アオノクマタケラン







高知山展望台に上るときに
道を彩っていたアオノクマタケランです。
でも、色は淡く、うす暗がりで、
うっかり見落としそうなほどの花影でした。  


Posted by チャーリー at 21:31Comments(2)奄美の草花

2012年06月27日

大島海峡







高知山展望台からの眺望です。
6月25日月曜日の風景です。
梅雨の終わりを思わせる、よい天気でした。
眼下に古仁屋の市街地、そのまえに大島海峡。
目前に横たわっているのが加計呂麻島です。
その奥には、請与路の島影も見えていましたが、
さらにその奥に、かなりでかい島影がかすかに見えていました。
徳之島ではないのかなあと思いますが、たぶん……(*^_^*)
この写真には写っていません。
場所的には、右側の後ろという感じです。

展望台は周囲をきれいに清掃してありました。
アオノクマタケランがたくさん咲いていて、彩りを競っていました。

  


Posted by チャーリー at 07:14Comments(0)奄美の風景

2012年06月24日

ナゴラン






ナゴランです。沖縄の名護でサンプルが収集されたので
ナゴランと名前がついたとか。
ほかの木にくっついて花を開く着生蘭です。
いつも上を見て歩くわけでもないからでしょうか、
めったに、お目にかかれない気がします。

1週間ほど、花を楽しむことができます。







  
タグ :ナゴラン


Posted by チャーリー at 22:47Comments(2)奄美の草花

2012年06月22日

笠利崎






あやまる岬から見た、笠利崎です。
梅雨明けはまだかいな?という空です。

手前に見えている、ビーチロックがきれいなのに心惹かれました。
水につかりたかったなあ……。  


Posted by チャーリー at 19:38Comments(2)奄美の風景

2012年06月21日

風車煙雨






大熊の風力発電の風車です。
霧の中に立っていると、妙な迫力があります。
山の向こうから、未知の飛行物体が現れそうです。

雨です。
降り続いています。  
タグ :風力発電


Posted by チャーリー at 18:31Comments(2)奄美の風景

2012年06月20日

あかり






1日中ひどい雨でした。
台風5号がやってきます。

山が心配です……(*^_^*)  


Posted by チャーリー at 18:07Comments(4)奄美の風景

2012年06月19日

クロツグ






ヤシ科 クロツグ属 クロツグ

去年の5月の撮影ですが、ずっと名前がわからないでいました。
ビロウかな?ちょっとちがうよなあ?……?

今日付けの阪堺日日新聞の「奄美花めぐり」原千代子さん
の記事に出ていました。
長いシリーズで、次々に花が出てくるのですが、
感心するのは、その解説の深さです。
奄美の風土だけでなく、生活との関わり合いを
深く掘り下げています。
このペースで、100回以上を書くというのはすごいなあと思います。

2011年5月30日の撮影です。
佐仁集落のデイゴの木の向かいに咲いています。












私の場合は、まだまだ、「この花は何」シリーズで行こうと思います……(*^_^*)
  
タグ :クロツグ


Posted by チャーリー at 20:10Comments(0)奄美の草花

2012年06月18日

シロノセンダングサ






シロノセンダングサです。
後ろに移っているものは、
消火栓ですが、
どうやら先の龍郷の水害で使用不能になったもののようです。
野にぽつんと置き忘れられていました。

朽ち果てる人工物は、自然の良い背景です。






  


Posted by チャーリー at 21:45Comments(0)奄美の草花

2012年06月16日

ヒメジョオン






キク科 ムカシヨモギ属 ヒメジョン

昨日の、白く揺れている花です。
今日は、さらに、遅い時間になってしまって、
却って幻想的な雰囲気にはなりました。

背景は、巡視艇のライトです。

たぶん、ヒメジョオンだと思うのですが……(*^_^*)
  


Posted by チャーリー at 22:51Comments(4)奄美の草花

2012年06月15日

シナガワハギ







マメ科 シナガワハギ属 シナガワハギ

たぶん……(*^_^*)
普通に、公園に生えている草も、名前を探すのは
けっこうむずかしいものですね。
喜界島通信2のShincoさんがアップしたのを見て、
なるほど、それかあ、と思いました。

台風が来ているようです。
  


Posted by チャーリー at 20:07Comments(2)奄美の草花

2012年06月14日

モロコシソウ






サクラソウ科 オカトラノオ属 モロコシソウ

奄美自然観察の森の
散策ルート沿いに咲いていました。
雨に濡れています。

やばいです。
心配していたことが起こってしまいました。
TAMRONの18-270にカビです。

雨の晴れ間を待てない。
というか、晴れ間がない。
晴れ間を待っていると、休みが終わってしまう。

レンズを濡らさないように、
雨滴をつけないようにとしていたのですけれど。

過激な使い方をしている自覚はありました……(*_*) ハア
  


Posted by チャーリー at 18:52Comments(2)奄美の草花

2012年06月13日

パキラ






パンヤ科 パキラ属 パキラ(カイエンナット、カイエンナッツ)

パキラといったらこれですよね。
部屋を飾る観葉植物。

昨日の記事、「この花は何 その6」の衝撃が……(*^^)v
自然と園芸と、こんなにも違うのですね。

花は、「この花は何 その6」をごらんください。

ご教示いただきました、Shincoさん、ありがとうございました。


  
タグ :パキラ


Posted by チャーリー at 19:07Comments(2)奄美の草花