2012年06月30日
2012年06月29日
2012年06月28日
2012年06月27日
2012年06月27日
大島海峡

高知山展望台からの眺望です。
6月25日月曜日の風景です。
梅雨の終わりを思わせる、よい天気でした。
眼下に古仁屋の市街地、そのまえに大島海峡。
目前に横たわっているのが加計呂麻島です。
その奥には、請与路の島影も見えていましたが、
さらにその奥に、かなりでかい島影がかすかに見えていました。
徳之島ではないのかなあと思いますが、たぶん……(*^_^*)
この写真には写っていません。
場所的には、右側の後ろという感じです。
展望台は周囲をきれいに清掃してありました。
アオノクマタケランがたくさん咲いていて、彩りを競っていました。
2012年06月24日
ナゴラン

ナゴランです。沖縄の名護でサンプルが収集されたので
ナゴランと名前がついたとか。
ほかの木にくっついて花を開く着生蘭です。
いつも上を見て歩くわけでもないからでしょうか、
めったに、お目にかかれない気がします。
1週間ほど、花を楽しむことができます。


タグ :ナゴラン
2012年06月22日
2012年06月21日
2012年06月20日
2012年06月19日
クロツグ

ヤシ科 クロツグ属 クロツグ
去年の5月の撮影ですが、ずっと名前がわからないでいました。
ビロウかな?ちょっとちがうよなあ?……?
今日付けの阪堺日日新聞の「奄美花めぐり」原千代子さん
の記事に出ていました。
長いシリーズで、次々に花が出てくるのですが、
感心するのは、その解説の深さです。
奄美の風土だけでなく、生活との関わり合いを
深く掘り下げています。
このペースで、100回以上を書くというのはすごいなあと思います。
2011年5月30日の撮影です。
佐仁集落のデイゴの木の向かいに咲いています。


私の場合は、まだまだ、「この花は何」シリーズで行こうと思います……(*^_^*)
タグ :クロツグ
2012年06月18日
シロノセンダングサ

シロノセンダングサです。
後ろに移っているものは、
消火栓ですが、
どうやら先の龍郷の水害で使用不能になったもののようです。
野にぽつんと置き忘れられていました。
朽ち果てる人工物は、自然の良い背景です。

タグ :シロノセンダングサ
2012年06月16日
ヒメジョオン

キク科 ムカシヨモギ属 ヒメジョン
昨日の、白く揺れている花です。
今日は、さらに、遅い時間になってしまって、
却って幻想的な雰囲気にはなりました。
背景は、巡視艇のライトです。
たぶん、ヒメジョオンだと思うのですが……(*^_^*)
タグ :ヒメジョオン
2012年06月15日
シナガワハギ

マメ科 シナガワハギ属 シナガワハギ
たぶん……(*^_^*)
普通に、公園に生えている草も、名前を探すのは
けっこうむずかしいものですね。
喜界島通信2のShincoさんがアップしたのを見て、
なるほど、それかあ、と思いました。
台風が来ているようです。
タグ :シナガワハギ
2012年06月14日
モロコシソウ

サクラソウ科 オカトラノオ属 モロコシソウ
奄美自然観察の森の
散策ルート沿いに咲いていました。
雨に濡れています。
やばいです。
心配していたことが起こってしまいました。
TAMRONの18-270にカビです。
雨の晴れ間を待てない。
というか、晴れ間がない。
晴れ間を待っていると、休みが終わってしまう。
レンズを濡らさないように、
雨滴をつけないようにとしていたのですけれど。
過激な使い方をしている自覚はありました……(*_*) ハア
タグ :モロコシソウ