しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年11月30日

土盛海岸






笠利の土盛海岸です。
この冬に、青い海が広がっています。
結構たくさんの人たちが散策を楽しんでいました。
さすがに、泳いでいる人は見かけませんでした。









美しい砂浜が広がっています。
この植物は……









たぶんこれです。
ハマゴウ。

この写真は、例によってハードディスクの底から探し出してきましたが、
8月の初めに撮影していました。
ところがこの日、
この植物をよく観察してみると、この紫色の花びらが
さすがに散ってはいましたが、葉っぱのところに絡まってまだ残っていました。
ということは、夏の花なのに11月の末まで咲いたということですね。

今日も、仕事中はTシャツ1枚でした。
身体を動かすと、すぐ汗が出てきます。

  


Posted by チャーリー at 19:16Comments(0)奄美の風景

2012年11月29日

トックリキワタ






奄美の冬の花、トックリキワタです。
名瀬幸町のカトリック名瀬聖心教会は、クリスマスに向けてライトアップされ
美しい教会とトックリキワタを楽しむことができます。

この花は、名瀬長浜町、名瀬中央病院の裏に咲いていました。
チャリで通勤するときの楽しみです。

風がずいぶん強く吹いています。
これから寒くなるのだそうです。
冬だから仕方ないですが、寒いのは苦手です。
冬眠してしまいそうです。




  


Posted by チャーリー at 18:42Comments(0)奄美の草花

2012年11月28日

ヘツカリンドウ






龍郷町瀬留の
自然観察の森への上り口付近の土手にヘツカリンドウが咲きました。

もう一か所あったヘツカリンドウの自生地が
環境整備作業のために刈り込まれて全滅していますので
今年は、ここだけかなあと思います。

はじめての花です。
周りにつぼみがたくさんありましたので、今度の日曜ぐらいが
見頃かなと思います。








どの角度からがいいかなと思いながらしゃがんだところ
草が、まるく押しつぶされた跡がありました。
だれかが、ここから撮ったんだなと思って、おかしくなりました。

みんな、ちゃんと知っているのですね……(*^_^*)
  


Posted by チャーリー at 18:33Comments(4)奄美の草花

2012年11月27日

大名行列







ヤッコソウです。
今回の大名行列は延々と続いていて、先頭ははるか先に通り過ぎてしまったのに
この後ろの方からもまだまだ続きます。
どちらのお大名様でしょうか。お供の数が半端ないですね。

奴さんと思って見ると、それ以外に見えません。
誰が名づけたのでしょうか。
ちなみに、奴さんでググったら、
鬼奴さんの画像がいっぱい出てきて笑いました。

葉緑素を持たない完全寄生植物です。
これは、シイの木に寄生していました。
  
タグ :ヤッコソウ


Posted by チャーリー at 18:54Comments(0)奄美の草花

2012年11月26日

夕日






長雲峠に夕日が沈みます。

この左下に写っている風車は大熊のゴルフ場に立っている風車なのですが、
この長雲峠の上から見ると風情があって好きな風景です。









自然観察の森で楽しそうに遊んでいた家族が帰っていきます。
このあと、管理人さんがバイクで「じゃあね」と通過して行って
誰もいなくなりました。









途中で雲にかくれましたが、
やまのはに隠れようとする頃、もう一度顔を見せてくれました。
心が洗われる思いです。

よーし明日も頑張るぞ!

  
タグ :夕日


Posted by チャーリー at 09:53Comments(0)奄美の風景

2012年11月25日

夜の散歩






昨夜は、久しぶりの夜の散歩に出かけてきました。
山は急に冷え込んでいて、
仕事帰りのワイシャツにウインドブレーカーでは寒さを感じました。
連休の中日だったせいか、ウサギに会うよりも車どおりすれ違う方が多い多い。
夜の動物たちも大変だなあと思うことでした。

で、撮影に成功したのはわずかにこの人だけ。
それでも、連れて行った若者が、とても喜んでくれました。
300mmにテレコンをつけて、マニュアルで撮るという、
ちょっと、無茶じゃないかなあと思うようないでたちでしたが、
なんと、同じウサギをひげまでばっちり描写。
参りました……。
出藍の誉れじゃ。もし自分が藍だったら、という話ですけど……(*^^)v









昨夜は、目の前を飛び去っただけのリュウキュウコノハズク、
アマミノクロウサギは遭遇5回、撮影1羽、
アマミヤマシギ多数、
渡連キャンプ場のオーナー……(*^^)v コンナトコロデ、ゴブサタデシタ!

つい、日付が変わったのにも気づかないぐらいの
夢中になった夜の散歩でした。
同行者がいると、なにかと、楽しいもんですね。
  


Posted by チャーリー at 09:57Comments(0)奄美の生き物

2012年11月24日

はまゆう






朝仁海岸にハマユウが咲いていました。
なんだか、1年中咲いているような気がします。

そういえば、今年はヒガンバナを撮らなかった。
両方とも、画面にどんなふうにいれるのか難しいなあと思う花です。









散歩していたら、朝仁のこの堤防の根っこに咲いていました。
この堤防は、心惹かれる被写体です。
今朝は、ずいぶん荒れた天気になりました。
荒れた海の波を浴びながら
どんな顔を見せているだろうかと思います。

「君を思えども見えず渝州に下る」
峨眉山月の歌でしたっけ。そんな心境です。
仕事なんですよね、今日……(*^^)v

朝の支度をして、早めにでかけられるかがんばってみます。  
タグ :ハマユウ


Posted by チャーリー at 07:16Comments(0)奄美の草花

2012年11月23日

美脚






イトバショウの葉です。
イトバショウの葉に写った影が、女性の足のように見えました。
固定観念にとらわれず、対象をよく観察しなさいと
教えてくれる本があって、そのとおりに見ていると、
まるで、イトバショウの葉の裏側に足があるように見えたのです。

もう少し、違うものに見えたらよかったのですけれど……(*^_^*)

夜中に雨が降って、なんだか暖かい朝です。
  


Posted by チャーリー at 07:11Comments(0)奄美の草花

2012年11月22日

ツワブキ






ツワブキが林道を黄色く飾る季節になってきました。
前回の「月」と同じデジカメTZ-30です。
一眼と違って手間がかかりますが、
これはなんと、フルオートで撮ったもの。
いろいろなモードを試しましたが、フルオートが一番「まとも」とは……。
パナソニックさんの技術の高さと、
自分の腕のふがいなさを同時に確認できました。
ちょっと、しょんぼり……(*_*)

秋がなくて冬が始まるのかと思っていましたが
案外、暖かい日が続いています。
天気も良くて、この青空を見ていると、
週末、雨が来るのではないかと、つい心配しています。
先日、渡り歩いていたら
雨の日の風景を専門にアップしてあるブログがあって
「恐れ入りました」という気分でした。
お気に入りに入れるのをつい忘れてしまって
2度と巡り合えないのが残念です。不思議。
写真も、一つの道に専心していければすごいですね。

仕事しながら通える、夜間の写真専門学校を探しています……(*^_^*)
  
タグ :ツワブキ


Posted by チャーリー at 18:56Comments(0)奄美の草花

2012年11月22日







昨夜の月です。
何気なく、デジカメを向けてみましたが、こんなに大きく撮れてびっくりです。
手持ちでこれだけいけたらたいしたもんだと自画自賛です……(*^_^*)

Panasonic DMC-TZ30 で撮りました。
光学20倍とデジタルで3倍ぐらいになっています。
550mm相当あるようですね。
ネットで1万円ちょっとだったので、つい、ポチってしまったのですが
ハサミのように使いようかもしれませんので、
真面目にマニュアルを読んでみようかなと思います。


  
タグ :


Posted by チャーリー at 07:18Comments(2)奄美の風景

2012年11月21日

はなびら






サキシマフヨウが咲きほころんでいます。
ピンク色のかすかな色合いが奄美の山を包んでいます。









花びらの稜線を歩いている白い小さな虫がいました。
初めはゴミかと思いましたが、移動するので……(*^_^*)









山影で少し暗くなっているところに光を浴びている花があって
それを撮影しています。

  


Posted by チャーリー at 07:12Comments(4)奄美の草花

2012年11月20日

モウセンゴケ






ずいぶんご無沙汰でした。
出張とかあって、自宅を離れていました。

季節がずいぶん違っていて、鹿児島空港で飛行機を降りるときのアナウンスが
奄美とは10℃の気温差があります。風邪などおめしになりませんよう……
というものでした。



モウセンゴケも土手が一面真っ赤になるのを見かけますが、
この場所ではぽちぽちでした。

冬の気配を探してみようと思います。  


Posted by チャーリー at 07:40Comments(2)奄美の草花

2012年11月13日

ヨナマビーチ






仕事で、徳之島に行ってきました。
ヨナマビーチです。
夕日の名所だそうですが、残念ながら雨でした……(*_*)








宿泊したところです。
客室はコテージになっていました。
ノーリツとホクレンの女子陸上部が合宿中でした。








徳之島トライアスロンのスイムの会場になるようです。
すでに、2013年の準備が完了しています。はやっ!







徳之島で出会った花です。
モミジヒルガオ。葉っぱの形が5枚のモミジのようです。







徳之島で出会った鳥です。
イソヒヨドリ。徳之島でなくても出会えますね。









最後は徳之島空港から見た、寝姿山です。
女性が寝ている形に見えます。妊婦さんだそうです。

今回は、弾丸トラベラーみたいな旅で、
徳之島での自由な時間は、
会議が始まるまでの夕方1時間と朝食後飛行機までの約1時間。
雨のヨナマビーチの散歩が精一杯でした。
  


Posted by チャーリー at 20:35Comments(0)徳之島の風景

2012年11月13日

寄り添う






本茶峠に登る弓道に、咲いていました。
シロノセンダングサです。
寄り添う姿がかわいいですね。
本当は、外来種で、在来種を駆逐してしまうまずい植物なんだそうですが、
奄美を歩くとすでに駆逐されつくしているような気がします。

長雲峠に登って、ヘツカリンドウを探しましたがありません。
自然観察の森まで行って管理人さんに「見つからないよ」と言ったら、
「ないよ、きれいに刈られてしまった」
とのことでした。
貴重種の保護は、たとえば、龍郷町に申し出ればいいというものではなく、
龍郷町や林野庁や環境団体や老人会やボランティアグループや
色々な団体が清掃活動や環境保護ということで
林道をクリーンアップするのだそうです。
常々いろいろな団体に、ここにはこんな植物があって貴重だから
草払いするときにはここは残してねみたいなお願いをするのだそうですが
団体も責任者が交代すると、ばっさりとやられてしまうのだそうです。
「どこの団体か知らないけどね、本人たちには悪気はないんだよ、
気づいた時には道路がきれいになってた」
と、自嘲気味でした。
「うっそ~」と消沈してしまったら、
「大丈夫、別の場所につぼみがあるから」と教えてもらいました。
見てみたら、あと1週間ぐらいでした。

こんなことを繰り返しているようでは、世界遺産登録などとんでもない
遠い世界のお話です。

ちなみに、今回の撮影はデジカメです。フルオートですが
手持ちでこれだけ撮れればいいかなという感じです。
最近のデジカメはあなどれない……(*^_^*)

  


Posted by チャーリー at 07:20Comments(0)奄美の草花

2012年11月12日

サーフィン





名瀬山羊島の大熊側の海で、サーフィンを楽しんでいる人たちがいました。
あんまり上手に波に乗るので、見ていて我慢できずついパチリ。

サーファーたちの車がたくさん止まっていて、
仲間らしき人が、写真を撮っていたので、その人に話しかけて、
個人のブログだけど記事にしていいだろうかと写真を見せたところ
「ああ、この人はプロだから、かまいません」とのこと。
こうして記事にしています。
写真の技術が未熟ですがお許しください。

この人は、森哲太さんだそうです。
ブログは

http://ameblo.jp/flyingseamonkey/

です。
このブログでは、神奈川県在住ということになっています。














場所は、こんなところ。
若者たちが、つぎつぎに海に入っていきます。






  


Posted by チャーリー at 23:37Comments(2)奄美の暮らし