2011年04月30日
アマリリス

ヒガンバナ科 ヒペアストルム属 アマリリス
南アメリカ原産の多年草です。
生育が早く、球根からでも1ヶ月ちょっとで花を楽しむことができます。
環境がよく合っているのでしょうか、
奄美大島の民家のあちこちで咲いています。
下の写真のように、群生しているものがきれいです。
花の模様というか色の組み合わせも多様で、
60種類以上あるそうですがひっくるめてアマリリスと呼んでいます。
GWがスタートしました。

タグ :アマリリス
2011年04月29日
新芽

林道を歩いていると、花だけではなく、
たくさんの植物が新しい命を芽吹いています。
藪の中から、日の当たる林道の方に
ひょっこりと顔を出している姿が、
何とも愛らしく感じました。
シロヤマゼンマイの新芽ではないかと思うのですが、
シダの種類は多く、しかも図鑑等の写真では判別しにくく
確認できませんでした。
手前のはっきり写っている葉は、足下に生えていた別の草です。
奥の方に暗く写っているのが、この芽の本体です。
割と大きくなるシダです。
もし当たっているとすれば、
「ゼンマイ科 ゼンマイ属 シロヤマゼンマイ」
鹿児島県の城山に由来する名前だそうです。
(自分としては)こんなに魅力的な新芽なのですが、
ネット上でも同類の写真に行き当たりませんでしたので
他の種類かもしれません。
シダの世界は奥が深い……(*^.^*)
詳しい方、ご教示ください。
2011年04月28日
宇検村

宇検村役場から県道79号線を西へ走ります。
まず見えてきたのは、田検集落の田検中学校です。

続いて、芦検集落。写真は、芦検集落を通り過ぎて
西側から撮影しています。

芦検トンネルを通り過ぎます。
そういえば、この付近は、宇検、田検、芦検という地名ですが、
「検」の字にどんな意味があるのでしょうか。
ちなみに1917(大正6)年に焼内村から宇検村に名前を変えています。
1917年は第一次世界大戦の最中、ロシア革命が起こった年です。

拓洋という養殖の会社が見えてきます。

この拓洋という養殖場のすぐ先にある伊仁トンネルです。
伊仁トンネルの右手の藪に、
たくさんのサギたちの頭が見えていたので
車を止めてドアを開けたとたんに、一斉に飛び立ってしまったという
おそまつでした。

まあ、県道79号線沿いの風景紹介ということで……(*^.^*)
2011年04月28日
ニワゼキショウ

アヤメ科 ニワゼキショウ属 ニワゼキショウ
芝生の中などに咲く、小さな花です。
校庭や、公園などで見ることができます。
原産はテキサス州などといわれています。
明治の初めごろ
トウモロコシなどを輸入した際に日本に持ち込まれ
野生化して広がり、帰化植物となっています。
薄紫の花が可憐に揺れているのですが、
多くは気づかれず、人に踏まれてしまいます。
逆に言えば、それほどびっしりと広がっています。

タグ :ニワゼキショウ
2011年04月27日
リュウキュウバライチゴ

リュウキュウバライチゴが赤く色づいています。
市販のイチゴに比べると、濃厚な甘みは足りませんが、
素朴な野の味(?)を楽しむことができます。
林道沿いの花があったところに、のきなみ色づいています。
集めれば、ジャムが出来そうなほどです。
ただし、うかつに手を出さないでください。
リュウキュウバライチゴのおいしい実に集まってくる
小動物を目当てに、長い人が待ちかまえている可能性が
あるようです。
もともとが、林縁の藪の花ですからね。
下の写真は、ヘビイチゴ。
明るい原っぱに実をつけています。
もともとの実が小さいし、味はありません。
「こんなまずいイチゴは、ヘビにでも食わせてやれ」
ということで、ヘビイチゴと名付けられたそうです。
ポイントは、黄色い花。
白い花が咲いていると、これは通称「野イチゴ」で
そこそこ味覚を楽しむことができます。
「写真に撮るだけ、手折らない、傷つけない」を
モットーとしていますが、
このバライチゴは楽しんで食べちゃいました。
自然の恵みをありがとう……(*^.^*)


リュウキュウバライチゴ 2011年3月19日 2010年3月3日
タグ :リュウキュウバライチゴ
2011年04月26日
クロトン

トウダイグサ科 クロトン属 クロトン
多様なクロトン属の総称としてクロトンと呼んでいて
園芸品種として様々な名前があります。
こちらに来るまで、地植のクロトンなんて見たことなかったので
自分の中では大騒ぎでした。
クロトンとトラノオ。
普通に地面からニョキニョキ出ています。
奄美の人にとっては写真に撮るほどもない植物のようです。
クロトンはマレー原産ということですので、
奄美のような亜熱帯気候では最適な生育環境なのでしょうね。
10℃以上が必要だそうです。

タグ :クロトン
2011年04月26日
シラン

ラン科 シラン属 シラン
春の風に揺れていました。
日の当たる場所でこんなに元気に咲いていると、
本当にランですか?といいたくなります。
たぶん、この原っぱは、かつて住居なり農作業の小屋なり
あったところだと思います。
少なくとも境目のような所に植えられたような雰囲気でした。
自生のシランは、準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)です。
種子の飛散による野生化も多いとありました。
球根だけでなく、種子でも増えるのですね。
もう少し近づきたかったのですが、
手前の草むらで近づけません。
この日は、近くの場所で、50cmぐらいの
長い人の死骸をみつけたので、
自制心がきっちり働きました……(*^_^*)
ちなみに、長い人は、
生まれたときから、すでに、
人を殺すほどの毒をお持ちだそうですよ。
タグ :シラン
2011年04月25日
スダジイ

ブナ科 シイ属 スダジイ (イタジイ、ナガジイなど)
山に行くと、新緑に彩られて
美しい緑のカーテンが引かれたようです。
あちこちにミルキーホワイト色の固まりがあって、
よくみてみると、スダジイの花が咲いています。
上の写真は雄花です。
周囲はクリのような香りが充満しています。
香りといえば、昨日紹介したセンダン……。
今日撮影のために脚立を取り出そうとしたら車の中にありません。
あれっ!と思って、よくよく思い出してみたら
昨日のセンダンの撮影場所に忘れたらしい。
もう一度訪れてみたら、脚立だけぽつんと
さみしそうにたたずんでいました。
すまんなあ……(*^.^*)
それで、濃厚なセンダンの香りが……。
昨日の強い風がやみ、
センダンの香り溜まりみたいな空気の固まりができていて
むせかえるほどでした。
これは、昨日、センダンの香りはたいしたことない
みたいに書いたことに対する
逆襲に違いないと思うことでした。

タグ :スダジイ
2011年04月24日
センダン

センダン科 センダン属 センダン
西日本各地からアジアにかけて分布します。
海岸付近や林縁に多く見られます。
「楝(おうち)の木」ともいわれます。
奄美を白く彩ってくれる花の一つです。
よく見ると、びっしりと花をつけています。
花の中心が紫色をしているので、全体が淡い薄紫色になって風に揺れています。
よく聞くことわざに
「栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳(かんば)し」というものがあります。
優れた人物は、幼少の頃よりその片鱗を見せるというような意味ですが、
その「栴檀」は、この木ではなく、「白檀(びゃくだん)」なんだそうです。
ことわざができるほど香りが強いかなあと思っていた疑問が解けました。
まあ、かつては葉を除虫材として使っていましたので、それなりに香ります。
栴檀の花を見ると真夏のセミの季節を思い浮かべます。
午後からはからりと晴れましたが、風が強く、体感温度の低い一日でした。

タグ :センダン
2011年04月23日
ハイビスカス

おなじみのハイビスカスです。
どこにでも咲いているのに
惹かれる花というのがあるんですね。
この花は、車で通りすぎたのをバックして撮影しました。
素通りさせない引力を感じました。
不思議です。
タグ :ハイビスカス
2011年04月22日
シャリンバイ

バラ科 シャリンバイ属 シャリンバイ (ティーチギ)
枝が車輪のスポークのように延びて、花が梅に似ていることから
この名前が付きました。
東北地方から台湾まで海岸線を中心に広く分布します。
刈り込みしてもよく葉をのばすことから庭木としても使われます。
乾燥や環境汚染にも強いということで、
街路樹として使っているところもあるようです。
奄美では何より、大島紬の染料として使われる大切な植物です。
絹糸を、樹皮や根をくだいて煮詰めて出てきた汁に浸けます。
煮汁に溶け出した成分であるタンニンと反応して、赤い色になります。
この行程を20回ほど繰り返します。
その後、鉄分の多い粘土に浸けて発色させます。
黒っぽいいつやのあるつむぎ独特の色が出てきます。
この行程が4~5回繰り返されます。
秋には、青い実をつけます。
大浜の夕暮れの風を受けて、気持ちよさそうに揺れていました。

タグ :シャリンバイ
2011年04月21日
大浜の夕暮れ

朝の寒さが、うそのようにゆるみましたので、
仕事が終わった後、大浜海岸に出かけてきました。
誰もいないかと思っていましたが、
次々に車が入ってきます。
みなさん思い思いの場所に陣取って、夕陽を眺めていました。
すてきなお二人を見つけましたので、シルエットでパチリ。
撮った後、声をかけて承諾をいただきました。
美男美女、気持ちのよい若者たちでしたが、
お二人の関係は、まだ、この写真のような
微妙な距離感のようでした……(*^.^*) ガンバッテネ!

アダン茂る浜辺に、夕陽が沈みます。
2011年04月20日
ギンリョウソウ

シャクジョウソウ科 ギンリョウソウ属 ギンリョウソウ
林床の薄暗いところに咲いています。
咲くというよりは、にょっきりとはえています。
カシ、ブナなどの樹木に寄生しているベニタケ属の菌類、つまり、キノコから
養分を吸収しています。
木が光合成で作り出した養分をもらって生きているキノコの養分を奪って生きているという
ことになります。
真ん中に見える青いものがメシベ、その外にある小さい黄色いものがオシベです。
蜂の仲間の力を借りて受粉します。
もう少し首を垂れた個体では銀色の龍が首をもたげた格好に見えます。
特に花びらが少し開いてくると、首の後ろの逆鱗に見えてきます。
名前から、思い込みで、見ているだけかもしれませんが……(*^_^*)
この形ですと銀色の龍には見えませんが、
シベを観察するにはいい形でした。

タグ :ギンリョウソウ
2011年04月19日
シロハラ

ツグミ科 ツグミ属 シロハラ
奄美へは冬鳥として渡ってきます。
直線的に飛ぶので、ガラス窓に当たって死ぬ、
いわゆるバードストライクが昨年は話題になりました。
背中を見せているので写真からはわかりませんが
お腹が白っぽいので、この名前が付きました。
雑食です。
日本では鳥獣保護法の対象になっています。
名柄小中学校の正門前で、さかんにさえずっていました。

名柄から宇検へ行く途中の休憩所です。
正面が焼内湾の出口です。
この東屋は、車輪が付いています。移動できるのでしょうか。
そのことがこの場所でメリットなのかは、疑問です……(*^_^*)
試みとしてはおもしろいですね。
奄美の海岸沿いの展望所のあちこちで見ることができる、東屋です。
タグ :シロハラ