2012年12月31日
大晦日

住宅のベランダにしめ縄が置いてありました。
聞いてみると、住宅のどなたかが、何かのイベントで作られたのこと。
そのままにしておくのもなんでしたので、
ウラジロやらダイダイやら買ってきて、
紙垂(しで)を切って、正月飾りを完成させました。

入口にかけてみましたが、
なんとなく、様になっているようで、安心しました。
2012年最後の日は、奄美地方は曇り、お昼頃スコールという天気でした。
時雨ではない、土砂降り。
さすが、南国奄美です。
でも、天気予報によると、前日より9℃気温が低いらしく、
その差によって、寒さを感じてしまいます。
午後5時の外気温は13℃でした。

大晦日の朝仁海岸です。
午前中の快晴には戻らず、寒々しい冬の海の表情です。
みなさま、1年間、ご来訪いただきましてまことにありがとうございました。
来たる年もよろしくお願いいたします。
2012年12月30日
ヒメジョオン

ヒメジョオンです。
そこらあたりの道端に咲いている普通の花です。
いろいろなレンズがあって、
ちょっと、借り物。
キャノンの50mm F1.8のレンズです。
レンズで写りが違うんだなあと思います。
背景の光点のボケが五角形というのも
レンズそれぞれなんだなあと思わされました。
朝から雨です。
今日もお仕事がんばってきます。
今年もあと2日……。
タグ :ヒメジョオン
2012年12月29日
リュウキュウシロスミレ

マングローブパーク公園に散歩に行きました。
カヌーには乗らなかったけど、ぐるっと回ってみました。
はやくも咲いていた、リュウキュウシロスミレ
今年は、重なった台風の影響で、花が1カ月ほど前倒しになっているそうです。
小さな花が多いので、
足元を、注意深く見ていきたい季節です。
タグ :リュウキュウシロスミレ
2012年12月28日
サザンカ

世間は、御用納めの日です。
私の職場は、まだまだ業務が続きます。
冬休みは、稼ぎ時です。
林道のわきの薮に咲いていました。
通り過ぎて、何かひっかかるものがあって
車をバックさせました。
自分にとっては、一期一会。
通り過ぎなくてよかったなあと思いながら、大切に撮りました。
サザンカです。

タグ :サザンカ
2012年12月27日
2012年12月26日
珍客

お出かけしようと思って、住宅の駐車場に行ったところ
駐車場の裏の壁の上に、なんと、サシバが……。
カメラ持っててよかったねえ!
たぶん、何か目的のものが近くにあったようなのですが、
壁の向こう側を宅急便のトラックが通ったために
木の上に退散してしまいました。

いくら追いかけても、撮れない日は撮れないけれども、
ひょんなことで、こんな近くに。
やっぱり、基本的に自然にあふれているのだと思います。
タグ :サシバ
2012年12月24日
2012年12月23日
ハイビスカス

みなさん、お久しぶりです。
マヤ歴には、12月21日冬至の日までしかなくて、
その日に地球が滅びるのではないかということでしたが、
一応、無事のようでなんにせよでした。
さすがに、1990年のノストラダムスのようには
世の中騒がなかったですね。
マヤの暦製作所の中には、西暦7000年以降の書き込みも
発見されたそうです。
そんなこんなで、世の中に出て写真を撮りました。
要するに、撮影をさぼっていた言い訳でした。
タグ :ハイビスカス
2012年12月11日
見つけた!

ヘツカリンドウです。
先日の記事の中で、
今年は環境整備活動で刈られてしまったのでもう出ないよ。
という話を書きましたが、
友人が探し出してくれました。
何と一株。小さな株ですが花はしっかり咲かせてつぼみもまだたくさん持っています。
自然の力は強いんだなあと思うことでした。
瀬留のヘツカリンドウとは花の形が微妙に違う感じがします。
花びらの真ん中の蜜腺から蜜があふれています。
しばらくすると、アリたちがたかってくることでしょう。
ちなみに、ヘツカリンドウは内之浦町辺塚で発見されたことに
名前が由来しているということです。
奄美の花ということではないのですが、
道路のわきでしかも一面にべったりと花が咲くこの長雲峠は
絶景の場所なのです。
来年期待です。
タグ :ヘツカリンドウ
2012年12月10日
最後の

今シーズン最後のサキシマフヨウかなと思います。
今日は、これだけしか花を見つけませんでした。
上の方に、種になっていく途中の花の跡が見えています。

秋名でヒカンザクラが咲き始めていました。
普通には年末、盛りは1月末だと思います。
それまでは、野山に花がありません。
1年中で一番さみしい頃です。

寄り添っている花にぐっと近づいてみました。

去年は、少なかったシロハラが、今年は山にうじゃうじゃいます。
バードストライクを起こす鳥です。

駐車場への道案内をしてくれました。
2012年12月09日
アキノノゲシ

強い風に吹かれています。
この時期は、うっかりすると、しめった風を受けてレンズを曇らせてしまいます。
海岸が近いので、細かい水分が風に乗ってだいぶ陸地のほうまで運ばれるようです。
今回の場所は大丈夫でした。
風に吹かれると体温をどんどん奪われるので、たいへんです。
とっとと片づけて帰りました。
どんよりと雲が厚い1日でした。
タグ :アキノノゲシ
2012年12月08日
ムラサキカタバミ

昨日は大した被害がなかったようでよかったですね。
そろそろ道路のあちこちに、紫色の花が見えてきました。
ムラサキカタバミです。
風は冷たいのに
春の準備が進められているのですね。
まだ、クリスマスもこれからですよね……(*^_^*)

タグ :ムラサキカタバミ
2012年12月07日
2012年12月06日
マツバボタン

花壇から随分とはみ出して、通りのほうまで勢力範囲を広げていました。
野生化(?)しています。
ずいぶん早い日没でした。
日本では西に位置する奄美大島がこんなに早いということは、
関東あたりは、ずいぶん日没が早いことだろうと思います。
冬至を2週間後に控えた今日あたりが、日没は最も早いです。
冬至のころが夜の長さは一番長いですが
冬至を過ぎても、日の出はまだまだ遅くなります。
しかし、日の入りがそれ以上に遅くなるので
トータルで昼の長さは次第に長くなっていきます。
何を書いているか、わかりますか?
説明下手ですね……(*^_^*)
この花は、マツバボタン、
創造主に聞いてみたいです。
こんなにも美しいものを作りえたエネルギーは
どこからきているのですか?
※ いったんアップした内容を修正しました(2012.12.7 17:33)
タグ :マツバボタン