しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年08月31日

喜界島





喜界島が、奄美空港の向こうに見えています。
送迎デッキに望遠鏡があって、それで覗くと
街がはっきりと見えています。
夕暮れ時に街の灯りがともるころの喜界島はどうなのかなあ
と、何回か挑戦しましたが
今のところ、うまくいっていません。








大阪伊丹空港から帰ってきました。  


Posted by チャーリー at 20:52Comments(2)奄美の風景

2011年08月30日

FF-128





昭和の30年代に引き返したような、
何ともレトロな懐中電灯です。
で、これが、宿泊していたホテルの現役の常備灯でした。
すでに骨董的価値が出ているんじゃないかなぁ。









この機能美、いかがですか。
全体はブリキ製です。
レンズは、プラスチックのようです。
単一電池2個使用。
製品名はFF-128のようです。







この「ナショナル」のロゴがたまりません。
初めて見た時に、この後ろの部分は真っ黒でしたが
んっ!おかしいと思って、ティッシュでこすってみたら
浮き出してきました。

♪ 明っかる~い ナっショナ~ル ♪ という懐かしいCMソングを
自然に口ずさんでしまいます……(*^.^*)  


Posted by チャーリー at 20:09Comments(4)奄美の外で

2011年08月29日

待つ





道頓堀の戎橋、グリコの看板の前は、待ち合わせにいい場所のようです。
まだかなあと、人通りを気にしています。

大阪でのミッションが終了して
気晴らしに、難波に出てきました……(*^.^*)  


Posted by チャーリー at 21:29Comments(4)奄美の外で

2011年08月28日





嘉徳シリーズその4です。
集落を抜けて、浜に出てみました。







やっぱりこんなに大きな波です。
集落の隅々まで、大きな波の音が響いています。
アダンの木陰で昼寝をしているおじいさんがいました。
同じ波の音の繰り返しが、すべてを包んでいるようでした。




  
タグ :嘉徳


Posted by チャーリー at 19:31Comments(2)奄美の風景

2011年08月27日

養殖マグロ





大阪近畿大学に、養殖マグロを見に来ました。
世界で初めて、卵から成魚まで養殖することに近畿大学が成功しました。
奄美大島瀬戸内町にある、近畿大学水産研究所でも関連の研究がされています。

下の方に、253cm 214Kg 平成9年5月9日とありました。

 





学生通りというのかな、大学正門に続く通りです。
通りの奥に、近畿大学の正門が見えています。







ちかづくと、こんな感じ。
3年ほど前までに、今の新しい校舎に順次作り替えられたそうで
きれいで清潔なキャンパスでした。







本当の目的はこちら。
授業後のひとこま。

友近がメガネかけたような先生です。
「ホンマにわかってんやな、
 ここんとこ、解ってないと、あとあと、大変な目にあうねん、
 みなさんよろしいか、うん、うん、
 ほな、先、いきましょか」
大阪の人って、生まれつき芸人なのかなあ
もう一人の男の先生は、オール巨人みたいだったし……(*^.^*)  


Posted by チャーリー at 18:42Comments(2)奄美の外で

2011年08月26日

シンボルツリー





嘉徳シリーズ第3回です。

旧嘉徳小学校の校庭に今も青々と枝を広げる大きな木。
この木が、ずっとここに立って、子どもたちの成長を見守り続けていたのです。
雨の日も、風の日も……。

子どもたちがいなくなっても、ずっと毎年葉を広げます。
来年も、再来年も……。  
タグ :嘉徳小学校


Posted by チャーリー at 20:41Comments(2)奄美の風景

2011年08月26日

ギャラリー





嘉徳シリーズその2です。
すてきなギャラリーがありました。
廃校になった嘉徳小学校に「ムンユスイ」という看板が出ていましたので
入ってみるとギャラリーと工房になっていました。
残念ながら、ご本人にはお会いできませんでしたが、
いろいろな生き方があるんだなあと思いました。

教室をひとつギャラリーにしてあります。
展示数は少ないのですが、この写真は
なんとなく海の中を散歩しているように見えませんか?
そんな色に写ってくれていれば正解なのですが……(*^.^*)







こちらは、もと嘉徳小学校の正門。左側に「ムンユスイ」と出ています。







ギャラリーの出口です。
見えている芝生の広場は、校庭です。


  


Posted by チャーリー at 07:36Comments(4)奄美の暮らし

2011年08月24日

嘉徳その1






嘉徳の海岸です。
ここの砂浜は大きくて、波が寄せる音も半端じゃないです。
ざざーっ、シュルシュル……、ではなく、
ドーン、ざわわわわ、ドーン、ざわわわわ、
と響いています。







集落です。








その2をお楽しみに……(*^.^*)  
タグ :嘉徳


Posted by チャーリー at 20:17Comments(2)奄美の風景

2011年08月23日

篠穂の滝





市(いち)から嘉徳(かとく)に抜けられるかなあと思って走ってみました。
昨年の奄美豪雨災害の後はじめてでした。
途中、崩落した場所が修復されていましたが
まだ、土を盛って何とか通れるようにしたというところもありましたが
なんとか通ることができました。

その途中の、篠穂の滝です。
冬と違って、茅が生い茂り、撮影ポイントがなくなっていました。
冬場は人が一人立てるほどのポイントがあったのですけれど……(*^.^*)

手を伸ばせるだけ伸ばして、何とか撮影に成功しました。




  
タグ :篠穂の滝


Posted by チャーリー at 21:12Comments(0)奄美の風景

2011年08月23日

トビラ島





トビラ島です。

住用町市(いち)集落に入る手前から見ています。
向こうに見える海は太平洋。

市の女神が喜界島の女神と争って、招き寄せたという伝説がある島です。
干潮の時は歩いて渡ることができます。
ハブがいない島だそうです。

青い海に緑色の島が浮かんでいて美しい。
所有欲をそそられてしまいます……(*^.^*)  


Posted by チャーリー at 07:10Comments(2)奄美の風景

2011年08月22日

年中夢求





名瀬のアーケード、郵便局そばにある「つむぎのにし」です。

〒894-0027
鹿児島県奄美市名瀬末広町1-4
   TEL 0997-53-5296

ブログはこちら http://mariatu.exblog.jp/


看板に「年中夢求」と書いてあります。
すてきですね。
つい先日気づいて写真を撮りました。

奄美の紬は難しい状況だそうですが
がんばってもらいたいなあと思います。









アーケードの出口付近です。
七夕飾りがアーケードを飾っていました。旧暦だったのかな……(*^.^*)  


Posted by チャーリー at 19:57Comments(4)奄美の暮らし

2011年08月22日

泳ぐ






笠利町用安の「ばしゃ山村」前のビーチです。
たくさんの家族が、夏を楽しんでいました。
夕方なのですが、ご覧のように日差しは強く、
海に入っている人も、Tシャツを着ています。
奄美の海は、こうしないと火傷してしまいます。

土地の人は、日没手前ぐらいしか泳がないようです。







こちらの写真は、「きょら海工房」から。
ここの地名「フンニャト」は、まだ、解決できていません……(*^.^*)  


Posted by チャーリー at 07:24Comments(0)奄美の暮らし

2011年08月21日

アダンの筆作り





アダンの枝で作った筆です。
木の枝をたたいて、繊維状にかえて筆にします。
古くから、奄美に伝わっていた伝統の筆だということです。








試し書きです。すらすらと気持ちよさそうでした。







龍郷の中央公民館の前の高倉の下でやっていました。
「シマ博覧会」のひとこまです。  
タグ :アダンの筆


Posted by チャーリー at 19:46Comments(2)奄美の暮らし

2011年08月21日

待つ!






奄美空港の鹿児島行き最終便です。
乗客の最後の一人を待っているようです。









最終便は、ちょっと、センチになってしまいます……(*^.^*) ヒョウゲンガ、フルッ!  
タグ :奄美空港


Posted by チャーリー at 08:37Comments(2)奄美の暮らし

2011年08月20日

ENEOS空港前SS





空港に見送りに来ました。
帰り際、空港駐車場に出てみると
西の空の夕焼けに彩られて、ENEOS空港前SS店が
たたずんでいました。
宇宙船は見あたらなかったけれど……(*^.^*)


【SS情報】
ENEOS空港前SS
住所 鹿児島県奄美市笠利町万屋大久田2176
電話番号 0997-63-1979
  


Posted by チャーリー at 19:27Comments(3)奄美の暮らし