しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年05月07日

マイクロアトール

マイクロアトール



船越海岸の右手の崖をちょこちょこっと登っていくと
目の前の海中にこのような丸い小さな珊瑚礁が見えます。
マイクロアトールといいます。
アトールとは環礁のことです。
珊瑚が成長していって干潮の時に海面から出てしまって干上がると
珊瑚が死んでしまいます。
そして上の方への成長は止まってしまい、横の方へ丸い形に
大きくなっていきます。
そしてできたものが、マイクロアトールです。




マイクロアトール




この日は、干潮が19時過ぎで、頭を出すのを待ちきれず
海の中を撮影してみました。
上の写真が全体像です。
直径約4m。下は砂浜です。珊瑚の高さは40cmぐらいです。
どっこいしょと登る感じです。



マイクロアトール



左側の壁の部分です。
壁の部分はごつごつした感じ。
全体でひとつなのか、たくさんの珊瑚が集まっているのか
よくわかりません。



マイクロアトール




イソギンチャクがついていました。



マイクロアトール



すぐそばにあったちいさなマイクロアトールです。
こちらは直径1mぐらい。少し大きめのスツールです。
さらにもうひとつ直径50cmぐらいのマイクロアトールを
すぐそばでみつけました。
これが4mに育つのに、あと何年でしょうか。

奄美大島の現在の珊瑚礁は約6000年かかって形成されたと
いわれています。
50cmが4mになるのにはどう考えても500年はかかりそうですね。



マイクロアトール



船越海岸の右手にある立神です。
普通には見えません。
崖を登ったところに立派な立神が見えてびっくりしました。

ちなみに、海面から顔を出すのは、
大潮のときなのかもしれません。
この日、日没と時間の闘いをしたのですが
顔を出す様子はありませんでした。



同じカテゴリー(奄美の風景)の記事画像
どんより
沖の立神
土盛海岸
夕日
月
過ぎゆく船
同じカテゴリー(奄美の風景)の記事
 どんより (2013-03-20 10:20)
 沖の立神 (2013-02-04 08:33)
 土盛海岸 (2012-11-30 19:16)
 夕日 (2012-11-26 09:53)
  (2012-11-22 07:18)
 過ぎゆく船 (2012-11-03 22:57)

Posted by チャーリー at 23:04│Comments(13)奄美の風景
この記事へのコメント
こんばんは☆

"船越海岸の巻だぁ!"
と思いながら、やっとコメントします〜(^^;;

何年か前に行ったことがあるんですが、
日暮れでめちゃめちゃ星がキレイでした。

このサンゴも見たくて、
今度は夏に来よう!!て思って
なかなか行けてないです。

今年こそ!
Posted by さんぴんさんぴん at 2011年05月07日 23:53
すごいですね~
過去に西古見にいっていた頃を思い出します。

息子さんが、広島で海に行ったらがっかりするかもしれません(笑)
どんなに沖合に行っても、ここまでの透明度は広島じゃありえませんもの。

珊瑚礁って、不思議ですよね。

潮の満ち引きで、成長がコントロールされるんですね! なるほど!! っと思いました。

この写真を見てると、海を見に行きたくなりました!! ひとっぱしりしてくるかな♪
Posted by まぶさん at 2011年05月08日 06:42
さんぴんさん おはようございます

星ですねえ!
それもいいなあ。

星空と風と波の音との3点セットですね。
Posted by チャーリー at 2011年05月08日 08:01
まぶさん おはようございます

自然界の不思議と時間のスケールの違いを感じます。

5月の連休に帰ってきた息子が
「鹿児島はうそのように暖かい」と言っていましたよ。
広島の中でも特に寒いところに学校があるみたいです。
Posted by チャーリー at 2011年05月08日 08:06
チャーリーさん
あそこは。。。 10年位前のとんでもない寒い年でしたが、道路脇の温度計で-10℃とか見たことあります。。。。

盆地なので、京都、那須みたいな有名な盆地と同じような気候で、冬はとんでもないところなんですよ^^;;

広島県の中でも有数の寒い場所です(笑)
Posted by まぶさん at 2011年05月08日 09:21
こんにちは。

とても綺麗なエメラルドグリーンですね^^
Posted by サン at 2011年05月08日 17:35
こんにちは。
マイクロアトールは見るのも聞くのも初めてです。
すごいですね。
長い年月を思うと不思議な気持ちになります。
魚やイソギンチャクもカラフル。
日本は…地球はおもしろい。
Posted by あさぎ at 2011年05月09日 09:41
貴重な画像です何気なく見ている風景なのに
おくが深いです・・・ありがとうございます・・・
マイクロアトールですネ
初めて聞く言葉です・・自然界の不思議を
感じます^^
Posted by 響 at 2011年05月09日 14:03
サンさん こんばんは

ここだけの話ですが、この日、プライベートビーチと化した
船越海岸をシュノーケリングして初泳ぎを楽しんでしまいました。

夕暮れが近づくと、寂しかったですけど……(*^.^*)
Posted by チャーリーチャーリー at 2011年05月09日 22:14
あさぎさん こんばんは

次回は、海面から顔を出したところを紹介しますね。
大潮を狙っているのですが、週休日となかなか重ならなくて
困っています。
たまには、さぼるか?……(x。x)゜゜
Posted by チャーリーチャーリー at 2011年05月09日 22:18
響さん こんばんは

私は言葉だけを聞いていて、どんなものだろうと思っていたのです。
ホライゾン編集室刊行の「奄美群島観光ガイドブック」に掲載されていたのを見て、船越海岸にあることを知りました。

船越海岸でも、普通の海水浴場の方を歩き回って見つけられず、
家に帰ってもう一度ガイドブックの写真の背景をじ~っと見つめて
ようやく場所を特定できました。

このブログを見た方が、芦花部にもあるよと教えてくださいました。
「芦花部のどこですか?」
「浜を歩いていると見つかるよ」
これって、なかなかたどり着けないんですよね!!
Posted by チャーリーチャーリー at 2011年05月09日 22:27
土盛海岸の前に30年ペンションして居ります。
昨年お客様にマイクロアトールの写真を見せて頂きぜひみたいと
80キロ程の道を頑張って行き感激して帰りました。
奄美にはまだまだ素敵なものが、あるんだと嬉しいでした。

そしてこのHPたどり着き全容が解り余計楽しく拝見しました。
ありがとうございました。
Posted by bL-angelのおばさん at 2015年03月02日 11:21
bL-angelのおねえさん こんにちは

ご来訪ありがとうございます。
私自身が、奄美を離れてしまい、
ブログの更新ができなくなっていますが、
こうしてご覧になる方がいらっしゃるのですね
うれしくなりました。

奄美本島を、北から南へたいへんでしたね。

芦花部の梵論瀬崎付近の海岸にもマイクロアトールがあると
聞いたことがあります。

今度奄美大島に行くことがあったら立ち寄らせてください。
Posted by チャーリー at 2015年04月26日 12:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マイクロアトール
    コメント(13)