2012年03月31日
シャリンバイ

シャリンバイです。
大浜には街路樹のようにして
たくさん植えてあります。

春の日差しを浴びて、心地よさそうに見えますが……

今日の大浜です。
ヤシの葉が風の強さを物語っています。
実は寒くて風が強い嵐の日でした。
仕事帰りに軽装で写真撮りに行って冷えあがってしまいました。


別れの季節の3月が過ぎてゆきます。
タグ :シャリンバイ
2012年03月31日
エゴノキ

弥生も末の日になりましたが、
朝起きてみると嵐です。
せっかくの休みだったのに……(*_*)
花はエゴノキです。
山を歩くと、エゴノキの下は白いじゅうたんを敷いたように
花が散っています。
エゴノキの花は不思議で、1本の木にいろいろな花がつきます。
中心の花は花びらが5枚ですが、右の花は花びらが4枚です。
最多6枚まで見たことがあります。
野を散歩してエゴノキに出会ったら、ちょっと立ち止まって
花びらを数えてみてください。
タグ :エゴノキ
2012年03月30日
2012年03月29日
センダン

センダンの花が咲き始めています。
木の下は、なんともいえないよい香りが漂い始めています。
うすむらさきの花がなんともほのかです。
奄美市長浜町
奄美中央病院の裏手です。
4月5日ごろが、見頃です。
タグ :センダン
2012年03月26日
2012年03月18日
ムベ

午前中、いい天気でしたので、奄美市民の水瓶、大川ダムに行ってきました。
ダムの写真を撮ろうと車を降りたところに
大きなムベの木が花を満開に咲かせていました。
これだけの花が、全部実になったとすると……すごいですね (*^.^*)


2012年03月17日
かたつむり

かたつむりがいました。
ケラマツツジの花の上です。
梅雨の風物詩ですが、
まだ3月というのに……。
しかも、なんと、よく見てみると大量発生でした。
まだしも
見れる写真をアップしときました……(*^.^*)
タグ :カタツムリ
2012年03月16日
シラン

ラン科 シラン属 シラン
花が咲きました。
野生のものは、準絶滅危惧種です。
ただ、栽培種としては広く出回っています。
奄美では、野山のあちこちでシランを見かけますが
栽培種の種子が飛散したものがほとんどだと聞いています。
この花は、奄美図書館の1Fカウンターに置いてもらいました。
見に行ってください。
よければ、ぜひ本も借りてください……とのことでした (*^.^*)
タグ :シラン
Posted by チャーリー at
21:11
│Comments(0)
2012年03月15日
2012年03月14日
2012年03月12日
つぼみ

シランの鉢植えにつぼみが付きました。
昨年の夏、渡連キャンプ場のオーナーに分けてもらった株です。
冬を越すうちに葉っぱが全部枯れてしまっていて
やばいなあと思っていたのですが、
新しい芽が出てきました。
花はどうなるのか、こうご期待です!
2012年03月10日
タチツボスミレ

スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
リュウキュウコスミレとともに、
奄美の春の到来を教えてくれます。
葉っぱの形で見分けています。
花もそれぞれ特徴があります。
撮影は、ちょうど1年前の今頃です……(*^_^*) HDノソコカラデルワデルワ !

タグ :タチツボスミレ
2012年03月09日
リュウキュウウマノスズクサ

ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属 リュウキュウウマノスズクサ
まわりの木にからみつく、つる性の植物です。
気づいてしまえば、あちこちに見つかるのですが
藪の中にあるので、なかなか見つけることが出来ません。
確か去年このあたりにあったよなあと思いながら探しました。
タグ :リュウキュウウマノスズクサ
2012年03月08日
リュウキュハナイカダ

ミズキ科 ハナイカダ属 リュウキュウハナイカダ
葉っぱの真ん中にちょこんと咲いた花が
まるで、緑色の筏に乗っているように見えるので
ハナイカダ
風流なネーミングですね。
雨に打たれた様子が
まるで、筏に寄せた波がくだけたようです。
この写真は奄美自然観察の森で撮影しました。
少し前のものですが、
花自体は3月いっぱいは見られます。
タグ :リュウキュウハナイカダ
2012年03月07日
雨の中のスミレ

スミレ科 スミレ属 リュウキュウコスミレ
昨夜からまた、雨が降り続いています。
雨に打たれて茎が倒れたのでしょうか。それとも、
何か他の原因があったのでしょうか。
コケの上に倒れ込むように、
それでもしっかりと花をつけていました。
タグ :リュウキュウコスミレ