しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年09月30日





気候もずいぶん過ごしやすくなりました。
秋の渚の風景は、安木場の海岸です。







リーフの縁で波を遮ってくれるので、穏やかな漁場が広がっています。
何が捕れるのでしょうか?  続きを読む
タグ :安木場


Posted by チャーリー at 19:05Comments(2)奄美の風景

2011年09月29日

サギの楽園





サギがたくさん群れています。
目の前の水たまりに、小魚がたくさん跳ねています。
引き潮に取り残されてしまったようです。







みごとに、仕留めました。
フグの子のようです。







ここは、瀬留です。
平家漁法跡という看板が立っています。









満潮の時入り込んできた魚たちで、引き潮で取り残されてしまったものを
つかまえるという、至って原始的な漁法ですが
800年ほど前の奄美では、それでも漁として十分成立するほどの
漁獲があったのでしょう。
喜瀬にも、同じ遺跡が残っています。
確認はしていませんが、加計呂間島には
ジュゴンを捕らえるための同じような仕掛けが残っているそうです。

今では、サギたちのお食事どころとなっているようですね。  続きを読む


Posted by チャーリー at 22:01Comments(2)奄美の暮らし

2011年09月29日





マメ科 ハギ属 ハギ

秋の七草のひとつ。
クズ・ハギ・キキョウ・オミナエシ・オバナ・ナデシコ・フジバカマ
春の七草は、行事があるので割とよく覚えられていますが
秋の七草は、覚えられていないようです。
上の順番で、オミナエシの後で区切って、リズムをつけて読むと
割と覚えやすいですよ。

ところで、春の七草の時に、数え年七歳の子が七草がゆを
近所からもらって歩く風習というのは鹿児島県独自のものだと
秘密の県民ショーでやっていましたね。


奄美の山道の路肩を彩っています。  
タグ :ハギ


Posted by チャーリー at 10:34Comments(2)奄美の草花

2011年09月28日

雑貨屋H(アッシュ)





真名津町のはるやま酒店隣
カントリー・ナチュラルテイストの雑貨屋「アッシュ」さんに行ってきました。
国道58号線沿いです。
瀬戸内町方面に向かって左側です。
お店の裏手に広い駐車スペースがあります。







ナチュラルな素材の品物がたくさん並んでいました。







今回いただいたものは、これ!
左側のバッグがぶら下がっている、フックハンガー。
ちょっと、ごきげんです……(*^.^*)

「しーま」のブロガーさんでした。
ブログはこちら

     http://zakkaya0207.amamin.jp/

「雑貨屋HのHAPPY日記」です。  続きを読む


Posted by チャーリー at 15:07Comments(8)奄美の暮らし

2011年09月28日

ヒガンバナ





ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ

崎原付近の山中でみかけました。
中国原産ですが、日本への帰化はずいぶん早く、
おそらく、稲作の渡来と同時だろうといわれています。

彼岸花の根や球根には毒があり、モグラよけになります。
また、飢饉の年には、この毒を晒して、非常食にします。
農耕とは切っても切れない、植物です。

奄美へは農耕とは別途に持ち込まれたのでしょうか。
こんな山の中にねえ……と思いながら撮りました。  
タグ :ヒガンバナ


Posted by チャーリー at 10:47Comments(0)奄美の草花

2011年09月27日

タマスダレ





ヒガンバナ科 タマスダレ属 タマスダレ

タマスダレの群生です。
きれいですね。
よく手入れされています。

崎原小中学校の正門前にさきほころんでいました。  
タグ :タマスダレ


Posted by チャーリー at 19:17Comments(0)奄美の草花

2011年09月26日

集中豪雨





本日、9月26日の午後1時前です。
流出した赤土でしょうか、海の色が茶色く濁っています。
大熊手前のヤマダ電気駐車場から撮りました。
大浦の朝日小学校の先から自然観察の森に登る道路付近に
大きな被害が出たようです。

管理人さんから、無理してこないでくださいと
釘を刺されました……(*^.^*)







佐大熊のダイエー駐車場から撮った、名瀬市街地です。
写真は同日13:40ごろです。
小康状態です。山肌に霧が見えます。
雨は、明日へかけて、まだ、安心できない状態だということです。







ツバメ科 ツバメ属 リュウキュウツバメ

佐大熊ダイエーの4F駐車場で佐大熊の山手を見ていたところ、
目の前の電線に留まっていました。

飛び回りながら昆虫を捕らえて食べます。
リュウキュウツバメは、奄美大島を北限として分布していて
留鳥になっているものも多いとか。
のど元のオレンジ色がきれいです。

激しい雨で、空中に虫が飛んでいないのでしょうか、
寂しそうに空を見つめていました。  


Posted by チャーリー at 18:38Comments(4)奄美の暮らし

2011年09月25日

運動会





奄美市崎原小中学校の体育祭にお邪魔しました。
10人の児童生徒と地域住民、
それに、崎原出身で校区以外に在住の郷友会のみなさんの
総出で作る運動会でした。

大人も出番が多くて大変そうでした。
今夜はきっとおいしいお酒でしょう。

昼間は天候が持ったようですが
現在、夜の10:31、記録的豪雨が奄美市を襲っているようです。
1年前のことが脳裏をかすめます……(x。x)゜゜



  続きを読む


Posted by チャーリー at 22:35Comments(2)奄美の暮らし

2011年09月25日

パラボラ





航空自衛隊奄美大島分屯基地のパラボラアンテナです。
奄美通信隊等が配置されています。
おおもとは航空自衛隊那覇基地のようです。







そこから望んだ、奄美パークです。







所在地は鹿児島県奄美市笠利町大字平505-2
写真は、節田の平地にある、アマミコ神社。
山手のほうに登っていって、最後は、自衛隊専用道路を進みます。

奄美空港から山手のほうに見えているパラボラです。
どんな情報を集めているのでしょうね。

  続きを読む


Posted by チャーリー at 18:50Comments(0)奄美の暮らし

2011年09月25日

空港遠景





奄美空港をアマンデーの丘から眺めました。
笠利の平地が広がっています。
多くは、サトウキビ畑です。







飛行機が降りてきました。
時間帯によっては、離発着の便がずいぶんたくさんいます。







アマンデーを目指して、節田から登っていきました。  


Posted by チャーリー at 07:13Comments(2)奄美の暮らし

2011年09月23日

フォレストポリスキャンプ場





フォレストポリスキャンプ場です。
名瀬港から県道79号で大和村へ進み、
毛陣トンネルを抜けた先の交通標識で左折し一般道で現地へ
左折してから約15kmです。
道なりにひたすら登って、マテリアの滝を過ぎるとすぐ見えてきます。

テントサイトが高く底上げしてあるのが気になるのは
私だけ?……(*^.^*)

大島郡大和村名音深山塔1476
0997-58-3166
サイト使用料
   オートフリーテント1張り1000円
   常設テント2000円
   バンガロー小タイプ4人まで7000円(追加1人1000円)
   バンガロー大タイプ23人まで25000円
                (11~3月期間割引有)
  続きを読む


Posted by チャーリー at 22:14Comments(0)奄美の暮らし

2011年09月22日

イトトンボ





イトトンボの仲間だとは思いますが
名前を確定できません。
アオモンイトトンボ……みたいな (*^.^*)







マテリアの滝で
雨の合間を見て撮影しました。  続きを読む


Posted by チャーリー at 21:37Comments(4)奄美の生き物

2011年09月20日

ゾウ





ゾウがいるゾウ……(^.^)







「僕も仲間に入れてよ……」と言ってるゾウ

昨日に引き続き、大島郡大和村立大和中学校です。
2011年4月に大和、名音、大棚、今里、戸円の各中学校が廃止され、
大和中学校として統合されました。
今里からは遠いですね。  続きを読む
タグ :大和中学校


Posted by チャーリー at 22:08Comments(2)奄美の暮らし

2011年09月19日

プール





立派なプールがありました。








大島郡大和村立大和中学校のプールです。
国旗掲揚台(上位3位の国旗掲揚可)付き、屋根付き観覧席完備。
凄い記録が出そうなプールです。

泳いでみたいな……(^.^)
  続きを読む


Posted by チャーリー at 20:46Comments(0)奄美の暮らし

2011年09月19日

知名瀬海岸





知名瀬海岸の様子です。
ちょっと暗く写っています。

台風が長いこと居座って
物資の補給がストップしてしまいました。

定期便が水曜まで欠航を決めたという情報が入ってきました。

本当だとすると、やばい……(x。x)゜゜  続きを読む
タグ :知名瀬


Posted by チャーリー at 09:30Comments(2)奄美の風景