2013年01月09日
2012年09月10日
この花は何 その10 ルコウソウ

自分でググった成果?……(*^_^*) は、
ツキヌキニンドウではない。
ベニウツギではない。
オシロイバナではない。
……
力尽きました。
ググり方が悪いんだろうなあ、きっと。
みなさまのご助力をお願いいたします。

実家の欅の木が葉を落とし始めました。
植樹の時に、ケヤキと発注したのですが
理科の先生が、これはニセアカシアだと言っていました。
業者でもよく間違うと付け加えてくださいましたが
あんまり慰めにはなっていません。
秋が、すぐそこに来ているという事実にびっくりです。
*************************
ヒルガオ科 サツマイモ属 ルコウソウ でした。
2012年09月09日
この花は何 その9 ウコンサンゴ

この花はなんでしょう?
おそらく園芸種だと思います。
きれいな花ですが、まったくわかりません。
『琉球弧野山の花』に載っていない花の名前を
どうやって探すか……というか、
探す意欲を掻き立てるか、
という問題だと思います。
小川の土手です。土手をどなたかが、
庭代わりにされていたような感じです。
所要で、奄美を離れました。
撮影ができないついでに、
これまでの不明分を一挙公開しようかな……(*^_^*)
昨夜はべた凪でしたが、久しぶりに乗った「波の上丸」は
なんだか身に応えたなあ……(*_*)
********************
キツネノマゴ科 ベニサンゴバナ属 ウコンサンゴバナ
と、教えていただきました。ありがとうございました。
2012年08月14日
この花は何 その8 アラゲハンゴンソウ

自分で調べることをすっかり放棄して、
「この花は何」シリーズに頼り切っているチャーリーです。
黄色い花とか、多弁とか、キーワードをいろいろ入れてみるのですが……。
真ん中のまるで栗のような盛り上がりが特徴だと思うのです。
直径が6~7センチほど。
思いがけず大きい花です。
お分かりの方、よろしくご教示ください。

撮影日は、7月1日。
撮影場所は、大和村、峯山公園の散策道でした。

散策道を登っていくと、こんなに近く、しかも低いところに灯台が見えます。
青い海に、白い灯台。
絵にかいたような、海の風景です。

沖合を、船が通っていきます。
♪ いってみたいなよその国~

写真を拡大してみたら、共同フェリーの第三南海丸と読めました。
鹿児島と奄美大島を結んでいる貨物船です。
徳之島に向かって航行しているようです。
喜界島で、いい話を聞きましたのでご紹介します。
喜界島の図書館の館長さんからお伺いした話です。
館長さんが小さいころ、親戚に外国航路の貨物船の船長さんがいらしたそうです。
その船は、ヨーロッパから東南アジアを経由し、喜界島の太平洋側沖を通って
東京に帰るルートで航行していたそうです。
それで、少年だった館長さんは、沖合を通る日になると
東シナ海側の自宅から、出かけて行って
喜界島の百之台という高台に登って沖を通る船を眺めていたそうです。
外国航路の船長さんというのは、少年にとってあこがれの的だったのですね。
そんなある日、東シナ海側の自宅前の堤防で釣りをしていたところ、
大きな船が近づいてきます。
その船には見覚えがありました。
あの船長さんが乗っている貨物船です。
いつもは、島の反対側を通るはずなのに、どうしたのだろうと思っていると、
一人のおばあさんが堤防の突端に出てきて
大きな日の丸を振り始めました。
すると、その貨物船が
汽笛を、ボーッ、ボーッと繰り返し鳴らし始めたのです。
おばあさんは、何か叫びながら涙を流しながら一生懸命日の丸を振っています。
村の人たちも何事かと思って、海岸に出てきます。
貨物船は何度も何度も汽笛を鳴らして、
やがて、東京の方向に姿を消していきました。
少年はあとから事情を知りました。
船長さんの最後の航海ということで、母親に自分の雄姿を見せたいと、
航路を変更して、故郷の港の前を通ったのです。
知らせてあったのでしょうか、お母さんは日の丸を持って、
精一杯息子の雄姿に応えたということでした。
沖合を通っていくので母親には息子の姿は見えなかったと思います。
船長さんは、双眼鏡でお母さんの姿を見たのでしょう。
お母さんは息子に自分のことがわかるように
精一杯日の丸を振ったのだと思います。
今では、最後の航海だからと言って航路を変えるなどということは
許されないことだろうと思います。
古き良き時代のお話です。
もう50年も前に聞いた、その繰り返される汽笛の音を、
その時の少年は今でも忘れないそうです。
峯山公園の沖を通る貨物船の写真を見て、
思い出したお話です。
※ 花の名前につきましては、すぐさま、ご教示いただきました。
みなさま、本当にありがとうございます。
2012年08月05日
この花は何 その7 ダンドク

世の中は台風で大変です。
外の様子を撮影に行くのもシャレにならないので
閑話休題ということで……。
この花は何でしょう?
喜界島に行ったときに、巨大ガジュマルのそばに咲いていました。
また、葉っぱを写していませんが、どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。
※ ご教示ありがとうございました。
カンナ科 カンナ属 ダンドク とわかりました。
2012年06月12日
この花は何 その6_パキラ

調子に乗って、もうひとつ。
龍郷町です。
エブリワンから、龍郷役場に向かって走ると、バイパスがあります。
そのバイパスの役場に向かって左側に、咲いています。
大木です。車を走らせながらでも、目に留まります。
フトモモではありませんよね。
時期が違うような気がします。
なんでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。

2012年06月12日
この花は何 その5_ビヨウヤナギ

久しぶりの、この花は何シリーズ(?)です。
園芸種だと思います。
細く伸びたおしべ(?)が魅力的です。
花びらの前に、花びらの半径よりさらに大きく
しかもだいぶ手前に、おしべ(?)が広がっています。
ご存知の方、よろしくお願いします。

2012年02月02日
2012年01月30日
この花は何 その3_ヤドリフカノキ

ウコギ科 フカノキ属 ヤドリフカノキ
ホンコンカボックで流通しているようです。
大柄な花で、日当たりの良いところに咲いているので
探しやすい花です。
今回も、皆様のおかげで、花の名前を一つ知ることができました。
感謝です。
※ もともとの記事は、以下の通りです。
調子に乗って、第3弾!
撮影は、去年の2月22日ですが、今日も咲いていました。
大熊展望台から奄美カントリークラブに向かう道路沿いに咲いています。
みなさまよろしくお願いします……(*^_^*)
タグ :ヤドリフカノキ
2012年01月29日
この花は何その2_トキワサンザシ

バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ(ピラカンサ)
みなさまが、素早く反応してくださるものですから、たいへんありがたいです。
ありがとうございました。
ピラカンサが広いくくりで、その中にトキワサンザシが入るようです。
おとなしく、ピラカンサと書いておけばよかったかな……(*^_^*)
※ お尋ねの記事は、以下のとおりです。
2009年12月7日撮影です。
赤い実が直径1cmぐらいです。
Googleの画像検索とやらがいまいちわかりません。
トライしてみたのですが……(*_*)
タグ :トキワサンザシ
2012年01月28日
この花は何その1_コバノセンナ

マメ科 カワラケツメイ属 コバノセンナ
ご教示いただきました。
ありがとうございました。
※ もともとの記事は、以下のとおり
すみません。
おわかりの方、ご教示ください。
撮影は2009年11月22日です。
そのうち、そのうち、と思いながら現在にいたるです。
よろしくお願いします。
このシリーズが、しばらく続きます……(*^.^*)