2011年11月21日
シロノセンダングサ

キク科 センダングサ属 シロノセンダングサ
野山に繁殖しています。
秋のある時期にアサギマダラなどが吸蜜していますが、
他の花が咲いているならそちらに行くようで、
チョウなどにとっては、非常食みたいな扱いに感じられます。
Posted by チャーリー at 09:26│Comments(2)
│奄美の草花
この記事へのコメント
主食だと思ってました・・・。
Posted by mt.sakurajima1117 at 2011年11月21日 21:10
mt.sakurajima1117 さん こんばんは
時期がずれるんですが、
たとえば、ヤマヒヨドリバナとシロノセンダングサが咲いていれば
多くは、ヤマヒヨドリバナに群がります。
ヌマダイコンとシロノセンダングサが咲いていれば
ヌマダイコンに群がるチョウを見ることができます。
山は面白いですよ。
時期がずれるんですが、
たとえば、ヤマヒヨドリバナとシロノセンダングサが咲いていれば
多くは、ヤマヒヨドリバナに群がります。
ヌマダイコンとシロノセンダングサが咲いていれば
ヌマダイコンに群がるチョウを見ることができます。
山は面白いですよ。
Posted by チャーリー at 2011年11月22日 19:03
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |