2012年02月18日
ヒシバデイゴ

マメ科 デイゴ属 ヒシバデイゴ
名瀬から小宿を抜けて、東シナ海沿いを宇検に向けて走っていきました。
この坂を下ると大和村に入るぞという下り坂の右手に
元気なヒシバデイゴが咲いていました。
目を射るような赤にひきつけられて車を止めました。
しばらくそのあたりを散策しましたが、
なにやら植物園の看板と関係者以外立ち入り禁止の看板が
左右に立っていて、???という感じでした。
古くは、植物園をやっていたのが廃業したのでしょうか?
笠利にも廃業した植物園の跡がありましたが
世界自然遺産登録のことを考えると、
こういう場所が残っていたほうがよかったのかなと思います。
世界自然遺産登録を目指した国立公園化の動きが本格化するようです。
こういう動きがネット上で話題になると
とりあえず、先物どりをするファンが世界中から集まってきます。
航空機、船、宿泊施設、島内での移動手段……
今の奄美には、受け入れるキャパがないような気がします。
奄美の「そのまま」を見てもらって
情報を発信してもらえればいいんだという考え方もあります。
世界自然遺産登録を地域経済の救世主として有効活用したいのならば
地域の受け入れ態勢への動きはすでに遅れています。
Posted by チャーリー at 05:52│Comments(2)
│奄美の草花
この記事へのコメント
チャーリーさん こんにゃちは~♪
ヒシバデイゴ・・・もう咲いているんですね~♬
いつもは 気がつくのに 今年は 寒くて
見落としちゃったみたいです・・・(^^;)
なかなか・・・
ここに来て 16年・・・
内地からの 受け入れ態勢が イマイチなのが
とっても もったいないと いつも思います・・・
観光化してしまうと 自然が 破壊されちゃうという
恐れもあるけれど、もう少し 案内とか 受け入れ態勢が
充実して欲しいにゃ~と 思います・・・
使っていない 看板は とっても 気になりますよね~
外からの人は 結構 看板を目標にするから
ここの お店でも 間違って 探しちゃったと
よく耳にします・・・
難しいことは 勉強不足で わかりませんが、
おもてなしの 気遣いを もう少し 欲しいと
思うのは 私だけかにゃ~?
東京時代 あちこち 行っていたから
ついつい 気になるんです・・・(´・ω・`;)
ヒシバデイゴ・・・もう咲いているんですね~♬
いつもは 気がつくのに 今年は 寒くて
見落としちゃったみたいです・・・(^^;)
なかなか・・・
ここに来て 16年・・・
内地からの 受け入れ態勢が イマイチなのが
とっても もったいないと いつも思います・・・
観光化してしまうと 自然が 破壊されちゃうという
恐れもあるけれど、もう少し 案内とか 受け入れ態勢が
充実して欲しいにゃ~と 思います・・・
使っていない 看板は とっても 気になりますよね~
外からの人は 結構 看板を目標にするから
ここの お店でも 間違って 探しちゃったと
よく耳にします・・・
難しいことは 勉強不足で わかりませんが、
おもてなしの 気遣いを もう少し 欲しいと
思うのは 私だけかにゃ~?
東京時代 あちこち 行っていたから
ついつい 気になるんです・・・(´・ω・`;)
Posted by こぐま
at 2012年02月18日 16:04

こぐまさん おはようございます
更新をさぼっていてお返事が遅くなりました。
すみませんでした。
奄美の場合は、看板があっても
それが何なのかが判らないという場合が
多いです。
たとえば、
かつて紹介した龍郷の「ウイヒサマタ」などは
看板だけ見ると、後ろの大木かと思ってしまいます。
説明が欲しいですよね。
もう一息なんですけれどね。
更新をさぼっていてお返事が遅くなりました。
すみませんでした。
奄美の場合は、看板があっても
それが何なのかが判らないという場合が
多いです。
たとえば、
かつて紹介した龍郷の「ウイヒサマタ」などは
看板だけ見ると、後ろの大木かと思ってしまいます。
説明が欲しいですよね。
もう一息なんですけれどね。
Posted by チャーリー at 2012年02月25日 07:34
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |