2010年10月08日
アマミクサアジサイ

ユキノシタ科 アマミクサアジサイ
奄美大島や西表島など限られたところにしか自生していないようです。
奄美大島で2カ所とか……。
湧き水が小さな滝となって流れ落ちるところの岩場に咲いていました。
撮影は9月27日です。
環境省レッドデータブック 絶滅危惧IB類(EN) (2007)
=近い将来に絶滅する危険性が高い種
アジサイの原種と言われ、古い花のスタイルを残しています。
8月頃から楽しみにしていたのですが、
今年は開花が遅かったらしく、また、簡単に近寄れない状況が出来て
半分あきらめていました。
再チャレンジしたところ、花もほとんど終わりかけでしたが
カメラに収めることができました。

Posted by チャーリー at 18:00│Comments(6)
│奄美の草花
この記事へのコメント
アマミクサアジサイ・・・初めて 見ました
奄美大島で 2カ所・・・貴重ですね・・・
アジサイの原種とのことですが
本当に 小さな アジサイ・・・色も可愛い・・・
まだまだ 知られていない 小さな原種が
たくさんあるんだろうにゃ~
もっと勉強したいです・・・(・~・)m
奄美大島で 2カ所・・・貴重ですね・・・
アジサイの原種とのことですが
本当に 小さな アジサイ・・・色も可愛い・・・
まだまだ 知られていない 小さな原種が
たくさんあるんだろうにゃ~
もっと勉強したいです・・・(・~・)m
Posted by こぐま
at 2010年10月08日 19:00

こんばんは。
どこかで見た事がある様な・・・。無い様な・・・^^
初めて セイタカシギ を見て幸せなサンでした^^
どこかで見た事がある様な・・・。無い様な・・・^^
初めて セイタカシギ を見て幸せなサンでした^^
Posted by サン at 2010年10月08日 19:17
こぐまさん こんばんは
ブログに場所を書けないところがつらい。
去年の今頃、コスゲの新種だと言って
神奈川からいらしていた学芸員のグループに出会ったことがありますよ。
奄美はすごいなあと思いました。
ブログに場所を書けないところがつらい。
去年の今頃、コスゲの新種だと言って
神奈川からいらしていた学芸員のグループに出会ったことがありますよ。
奄美はすごいなあと思いました。
Posted by チャーリー at 2010年10月08日 20:42
サンさん こんばんは
セイタカシギですか、
脚がピンクでかわいいやつですね。
なんだか急に秋が深まったのですね。
セイタカシギですか、
脚がピンクでかわいいやつですね。
なんだか急に秋が深まったのですね。
Posted by チャーリー at 2010年10月08日 20:54
おはようございます(^^)
可愛いアジサイ。。。♪ このアジサイは梅雨時に咲くのではなく、夏なので
すね^^
名前にアマミ・・・と付くとなんだか嬉しくなります^^
たった2ヶ所だなんて貴重!深く神秘な奄美の自然を感じます☆
サンさんとの会話・・・植物のことかと思い、うん?・・・ピンクの脚・・・?
調べてビックリ!!!鳥ですね^^;
可愛いアジサイ。。。♪ このアジサイは梅雨時に咲くのではなく、夏なので
すね^^
名前にアマミ・・・と付くとなんだか嬉しくなります^^
たった2ヶ所だなんて貴重!深く神秘な奄美の自然を感じます☆
サンさんとの会話・・・植物のことかと思い、うん?・・・ピンクの脚・・・?
調べてビックリ!!!鳥ですね^^;
Posted by わか
at 2010年10月09日 08:55

わかさん こんばんは
サンさんも 突然な方ですから……(*^.^*)
サンさんのブログにかわいいセイタカシギがアップされていましたね。
なんか、暗号が飛び交っているようです。
サンさんも 突然な方ですから……(*^.^*)
サンさんのブログにかわいいセイタカシギがアップされていましたね。
なんか、暗号が飛び交っているようです。
Posted by チャーリー at 2010年10月09日 20:34