しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年10月13日

ナンバンギセル

ナンバンギセル


ハマウツボ科 ナンバンギセル属 ナンバンギセル

葉緑素を持たず、
イネ科の単子葉植物に寄生します。

たとえば、イネ、ススキ、サトウキビなどですが
ここではススキに寄生していました。
寄生した宿主の栄養を奪って成長するため、宿主が枯死することもあります。
ナンバンギセルを使った、ススキの除草研究もあるそうです。
イネに寄生すると、当然収穫量が落ちます。

この写真はかなり大きくて20cm近くありますので
宿主もたいへんでしょう。

姿や名前がエキゾチックで、好きな植物なんですが
実態を知ると、ちょっと怖くなってしまいます。



ナンバンギセル



同じカテゴリー(奄美の草花)の記事画像
キセキレイ
知ってる?
オキナワチドリ
タチツボスミレ
リュウキュウバライチゴ
サクラツツジ
同じカテゴリー(奄美の草花)の記事
 キセキレイ (2013-03-23 16:50)
 知ってる? (2013-03-23 16:42)
 オキナワチドリ (2013-03-11 06:33)
 タチツボスミレ (2013-03-10 06:27)
 リュウキュウバライチゴ (2013-03-04 09:08)
 サクラツツジ (2013-03-02 09:53)

Posted by チャーリー at 19:28│Comments(2)奄美の草花
この記事へのコメント
チャーリーさん こんにちは(^^)

綺麗な紫で可愛い花だと思ったのですが、チャーリーさんの解説を聞いて

凄い花だと思いました(゜0゜)

そう思って見ると、二枚目の写真は動物の後ろ姿のように

思えてきました・・・^^;
Posted by わかわか at 2010年10月14日 14:25
わかさん こんばんは

なるほどねえ……
言われてみれば
なにかを狙っている動物のように見えますね。
わかさんの感性はすごい!!
Posted by チャーリーチャーリー at 2010年10月14日 23:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナンバンギセル
    コメント(2)