しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年11月01日

奄美自然観察の森への道

奄美自然観察の森への道


龍郷町の「奄美自然観察の森」へ瀬留近くからの道を登ってみました。
県道からの入り口の所に、通行止めのロープが張ってありましたので、
上には誰もいないだろうと高をくくって
ロープの端に手をかけました……(*^.^*)

車をじゃまにならないところに片づけて徒歩で長雲峠へ。
標高ではなくて、歩いた距離で2500mぐらいでしょうか、
案の定、倒木と土砂が道路をふさいでいました。


奄美自然観察の森への道


通行止めと書いてあるんですから当たり前と言えば当たり前ですが、
せっかくここまで来たのに
この先はどうなっているのだろうと思いませんか?

昨日の経験で、こんな場所でも必ず誰かが登っていると
あたりをつけて足下を観察してみました。
すると、案の定右端のロードミラーの先に
数人で歩いたような跡がありました。
おそらく役場の人だと思いますが、
取り残された人はいないか、現状はどうかということを確認するために
災害直後に点検して回っているのです。
すごい仕事ですね。

で、足跡を頼りに登ってみると……


奄美自然観察の森への道


下の方は……


奄美自然観察の森への道


山頂付近からごっそり滑り落ちて谷間に沿って久高方面に
逆「く」の字にまがりながら山肌が削げています。
言葉が出ません。

やっぱり行けないのか、
自分の目で確認したんだからきっぱりあきらめようと思い、降りてきました。
車に戻ってから、管理人さんに電話をしてみました。すると、
「出勤してますよ」とのこと、
「えっ、どうやって登るのですか」と尋ねたら
「大勝から本茶峠旧道に登って、頂上のセメント工場で右折、
あとは長雲峠の尾根道を大阪管区航空局の電波燈台を目指して
ひたすら走ってくる道があります」と教えてくださいました。

で、無事奄美自然観察の森に到着すると
管理人さんは、環境整備の真っ最中です。


奄美自然観察の森への道



「こんな人が来ないときに、しっかり整備しとこうかと思って……」
ほほぉ、よい心がけじゃ!

そんな日に、出かけていったのは誰よ……(*^.^*)

今回の豪雨の顛末(てんまつ)をいろいろと教えていただきました。
今は、人が生きることが先なので言い出せないけれど
20日の集中豪雨で、希少種の生息地が
いくつも失われてしまったとのことでした。

帰りがけに
先ほどの道を長雲峠から徒歩で下ってみました。
下から登ったときと同じ地点ですが、上からは1500mぐらいのところです。


奄美自然観察の森への道


ここも右端か左端かに誰かが登った跡があるはずだと思って
足跡を探しているところに
ランドクルーザーが2台、ブゥ~ン!
国土交通省の職員の方々が7~8名降りてきました。
「やべぇ!」と思いましたが
「危ないですよ~」と優しいひとことですみました。
車をおいて歩いてきてよかったなあと内心で自分を褒めながら
そそくさとその場を後にしました。

ちなみに、「通行止め」というのは
「車だけではなく人も通れません」という意味だろうなあとは
私も、うすうす思っています……(*^.^*)





同じカテゴリー(奄美の暮らし)の記事画像
奄美大島チャレンジサイクリング
BAREFOOT
ひな人形
修理完了
大晦日
イヴ
同じカテゴリー(奄美の暮らし)の記事
 奄美大島チャレンジサイクリング (2013-03-25 07:09)
 BAREFOOT (2013-03-11 06:21)
 ひな人形 (2013-03-02 12:47)
 修理完了 (2013-02-23 20:35)
 大晦日 (2012-12-31 16:55)
 イヴ (2012-12-24 22:39)

Posted by チャーリー at 18:22│Comments(8)奄美の暮らし
この記事へのコメント
いやー、凄まじい光景ですね

先週の金曜日に子どもたちは遠足でそこを登って観察の森まで行く予定でしたが、台風のために休校になってしまい行けなかったんですが、それ以前の問題でしたね

毎年恒例の過酷な遠足ですが、来年は行けるといいですね
Posted by koshina at 2010年11月01日 18:32
koshina さん こんばんは

ライオンの子でもはい上がってこれるかどうか……(*^.^*)

激甚災害なんたらで、
復旧には1年近くかかりそうだとのことでしたよ。
奄美の大切な観光資源なんですけどね。
Posted by チャーリー at 2010年11月01日 19:00
お久しぶりです。
相変わらずフットワークが軽く
御陰さまで家に居ながら
奄美の惨状が解りやすく助かっています。

この道路は治るんですかね〜〜〜〜
友人の試算によると軽く10億円掛かるみたいです
約300mで10億円〜〜〜〜〜。
100mで約3億円

はぁ〜〜スゴい額
Posted by かかしのカブ at 2010年11月02日 13:02
かかしのカブさん 久し振りの登場ですね ありがとうございます

道路の上部の崩落を止めて、
道路の下に基礎を作って10億円。
しかもバスが通るぐらいの道路ですよね。
どうせなら、
奄美にお金が落ちるように、道路を補修してほしいですね。
Posted by チャーリー at 2010年11月02日 17:33
JAXAさんに奄美の災害後の人工衛星写真が有りました。
龍郷瀬留、龍郷秋名、住用内海、の
災害前、災害後の比較写真がアップされています。

本日は三太○峠に到達出来ました。
まだまだ安心して走行出来る状態では有りませんが林道途中まで
行く事が出来ました。

その後支所側に下りましたが私たちが最初だったみたいでしたので
峠道は所々河原の様に石が散乱していました

普通車では無理な状態です
その他に最低でも2カ所崩落している様です。

クロウサギは子供が歩き始めている様でした
Posted by かかしのカブ at 2010年11月02日 18:25
かかしのカブさん こんばんは

峠に到達できましたか、すごい!
それなら、ナイトツアーに使えそうですね。

安全第一のカブさんなら、その点の配慮は十分でしょうから
安心してツアーに出かけられますね。

また、情報をお願いします。
Posted by チャーリー at 2010年11月02日 20:44
こんばんは。

道をふさいでいる赤土がすごいですが、奄美の土の赤さを思い出して、ため息です。

人々の一日も早い復興をねがいます。
住用町のモダマが無事のようで、ほっとしますね~。
Posted by gem at 2010年11月03日 21:54
gemさん おはようございます

その赤土が、有為にたくさん流れ込んでいるのですが
珊瑚に大きな影響を与えているようです。
海中写真家の興克樹(おき かつき)さんが
TVの中で言っていました。
Posted by チャーリー at 2010年11月04日 06:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奄美自然観察の森への道
    コメント(8)