2010年04月04日
シャリンバイ

バラ科 ナシ亜科 シャリンバイ属 モッコクモドキ シャリンバイ だそうです。
4月のはじめは、みなさん大変だと思います。
私も、奄美自然観察の森にのんびりしに出かけてきました。
植物が新芽を吹く臭いでしょうか、天然の香料を胸一杯吸い込み
小鳥たちの囀りを聞いてぼーっとして過ごしました。
もちろんカメラは持っていきましたが、
今日は写真よりリフレッシュと、自分に言い聞かせたひとときでした。
この木は、奄美自然観察の森の入口の門のすぐ右に咲いています。
すぐ右なのですが、門からすっと中に入ってしまうと
かえって気づかないかもしれません。
奄美では、大島紬の染料として使われる。とても大切な木です。
こちらの言い方では「ティーチギィー」だと、さがっていた白い看板が教えてくれました。

園内を散歩していたら頭の上で突然鳴きだしたルリカケスです。
巣にでも近づいちゃったんでしょうかね。

Posted by チャーリー at 07:13│Comments(5)
│奄美の草花
この記事へのコメント
チャーリーさんおはようございます。
その日私もシャリンバイの花を撮影しています
しかし中々いい写真は撮影出来ませんでした。
さすがです、私もチャーリーさん追いつくように
今日も奄美の自然に飛び込んできます。
その日私もシャリンバイの花を撮影しています
しかし中々いい写真は撮影出来ませんでした。
さすがです、私もチャーリーさん追いつくように
今日も奄美の自然に飛び込んできます。
Posted by 奄美クライマー at 2010年04月04日 07:38
デーチギってこんな花が咲くんですね☆
父が昔、染色職人だったのでテーチギを山の中に潜って採りに行ったり、いろんな思い出があります。
父が昔、染色職人だったのでテーチギを山の中に潜って採りに行ったり、いろんな思い出があります。
Posted by Ni
at 2010年04月04日 17:15

いやいや 奄美クライマーさんは、
安全という点にかけてはプロですから
尊敬しています。
これからもよろしくお願いします。
Niさん、その思い出を文章にするだけでも
凄いことだと思います。
後世に伝えて欲しいなあ……(*^.^*)ヨロシク
安全という点にかけてはプロですから
尊敬しています。
これからもよろしくお願いします。
Niさん、その思い出を文章にするだけでも
凄いことだと思います。
後世に伝えて欲しいなあ……(*^.^*)ヨロシク
Posted by チャーリー at 2010年04月04日 23:43
シャリンバイの小さい葉の植物名を捜していたら、このホ-ムペ-ジに出会ったのです。是なんだろうかと思い見ていたら、書き込み欄があったので書いたのです。大阪の和泉市に植えられているんですが、解からないものが多いですね?
Posted by 平野 正明 at 2010年04月25日 08:44
平野さん ようこそ
確かにわからないことが多いです。
少しずつ勉強していかなければならないと思います。
平野さんのHPを拝見しました。
大変興味ある分野です。
大変な研究ですね。がんばってください。
確かにわからないことが多いです。
少しずつ勉強していかなければならないと思います。
平野さんのHPを拝見しました。
大変興味ある分野です。
大変な研究ですね。がんばってください。
Posted by チャーリー at 2010年04月25日 19:51