2011年02月02日
薗家の庭造

笠利町喜瀬から緑が丘小学校を通って用安に抜ける途中に
「笠利町指定文化財 薗家の庭造入口」という案内の石板がありました。
入っていくと、このような奄美地方独特のつくりの家と、苔むした美しい庭園を
見ることができました。
緋寒桜が3分咲きで、緑一色の庭を赤く彩っていました。
遠来の客を接待するための独特の造りで、大切に保存されているようです。
ただ、ちょっとおっかなびっくりだったのは、現在所有者がいて
住んでいらっしゃるようです。
生活部分の裏手のほうを一般に開放(?)しているのだとおもいます。
案内板に従うと、自然に着いてしまうのですが、入っていいのかなあ
という感じでした。

文化庁の登録有形文化財の案内板です。

池にはコイが泳いでいました。

これが目印の案内板です。
道路の向こうの山裾まで入っていったところにあります。
Posted by チャーリー at 17:27│Comments(10)
│奄美の風景
この記事へのコメント
ここ 知らなかったです・・・
こんなステキな 庭が あるんですね~
島独特の 建物と 日本庭園を
意識したのでしょうか・・・?
奄美のような・・・、 それとも
故郷を懐かしんで 造ったのでしょうか・・・?
頭の中で ストーリーを 想像してしまった~
ここの道路は 危なくないから 安心して
行ってみま~す! (・~・)m
こんなステキな 庭が あるんですね~
島独特の 建物と 日本庭園を
意識したのでしょうか・・・?
奄美のような・・・、 それとも
故郷を懐かしんで 造ったのでしょうか・・・?
頭の中で ストーリーを 想像してしまった~
ここの道路は 危なくないから 安心して
行ってみま~す! (・~・)m
Posted by こぐま
at 2011年02月02日 17:59

こぐまさん こんばんは
たしかに危なくない。
用安から入ると,この石が左に見えます。
喜瀬から入ると、石の背中が右側に見えます。
喜瀬から入ると見落としがちです。
石から曲がって山のほうに入っていくと
途中にY字形の分かれ道があります。右です。
1カ所だけ迷いそうな処がありました。
たしかに危なくない。
用安から入ると,この石が左に見えます。
喜瀬から入ると、石の背中が右側に見えます。
喜瀬から入ると見落としがちです。
石から曲がって山のほうに入っていくと
途中にY字形の分かれ道があります。右です。
1カ所だけ迷いそうな処がありました。
Posted by チャーリー at 2011年02月02日 18:32
こんばんは。
ここ、大好きです。
奄美に友達が観光に来たら、連れていきたい場所の
1つですね。
10年前頃に行ったときには、おばあちゃんが草むしりをしていました^^
知覧武家屋敷に似た感じかもしれませんね^^
ここ、大好きです。
奄美に友達が観光に来たら、連れていきたい場所の
1つですね。
10年前頃に行ったときには、おばあちゃんが草むしりをしていました^^
知覧武家屋敷に似た感じかもしれませんね^^
Posted by サン at 2011年02月03日 20:35
サンさん おはようございます
そうですね。
昔からずっとそうやって、家を守ってきた人たちがいるのですね。
そして、今、見せてもらうことができます。
感謝です!
そうですね。
昔からずっとそうやって、家を守ってきた人たちがいるのですね。
そして、今、見せてもらうことができます。
感謝です!
Posted by チャーリー at 2011年02月04日 08:26
薗家庭園・住宅の紹介をしていただきありがとう
今、宇宿貝塚のブログで笠利町内の遺跡紹介をしていますが
薗家庭園・住宅の紹介はもう必要ないくらいです。
道順の案内もバッチリです。
奄美文化財サポーターDEI.DEI.DEI 事務局
今、宇宿貝塚のブログで笠利町内の遺跡紹介をしていますが
薗家庭園・住宅の紹介はもう必要ないくらいです。
道順の案内もバッチリです。
奄美文化財サポーターDEI.DEI.DEI 事務局
Posted by 宇宿貝塚 ky at 2011年02月04日 14:05
宇宿貝塚 ky さん はじめまして
ご覧いただいてありがとうございます。
しかも、お褒めの言葉まで……。
しばらく、笠利中心の記事が続きます。
間違いなどあったら、ぜひ、お知らせください。
ご覧いただいてありがとうございます。
しかも、お褒めの言葉まで……。
しばらく、笠利中心の記事が続きます。
間違いなどあったら、ぜひ、お知らせください。
Posted by チャーリー
at 2011年02月04日 18:21

こんな場所があったとは・・・・今度のドライブコースに決定いや内定しました。
Posted by わきゃ島芦検
at 2011年02月05日 07:05

わきゃ島葦検 さん おはようございます
ようこそおいでくださいました。
あまり大きくない島ですが、知らないところは結構多いものですね。
地元のツアーガイドさんにお世話になっています……(*^_^*)
ようこそおいでくださいました。
あまり大きくない島ですが、知らないところは結構多いものですね。
地元のツアーガイドさんにお世話になっています……(*^_^*)
Posted by チャーリー at 2011年02月05日 08:12
初めましてではなく、xperia no 写真の管理人です。
http://asiken.amamin.jp/
よろしくお願いします。
http://asiken.amamin.jp/
よろしくお願いします。
Posted by わきゃ島芦検
at 2011年02月05日 11:10

わきゃ島芦検 さん こんにちは
すみませ~ん……(*_*)
いかにごぶさたしていたか、ですね。
足繁く、通います。
すみませ~ん……(*_*)
いかにごぶさたしていたか、ですね。
足繁く、通います。
Posted by チャーリー
at 2011年02月05日 17:30
