2011年01月09日
奄美自然観察の森へ

旧道の本茶峠付近から名瀬港が見下ろせました。

有屋町方面です。
左の上の方に和光トンネルが見えています。

峠で左折します。
まっすぐ進むとすぐ下りになって大勝方面に下っていきます。

道なりに、くねくね行くと、右手にすぐ牧場が出てきます。

ここを右折します。
直進すると砂利道になりますのですぐわかります。
ここさえ間違わなければ、あとはひたすら進むだけです。

あとは奄美自然観察の森でヒカンザクラを楽しむだけですが、
ついでですので、次回、「奄美自然観察の森への道」第3回があります……(*^.^*)
2011年01月09日
ヒカンザクラ

奄美自然観察の森にヒカンザクラが咲き始めました。
瀬留や龍郷から登る道は、10月20日の豪雨で崩落してしまいましたので
自家用車で行くなら
長雲峠の尾根づたいに登る道しかありません。
ちょっと、道案内をしてみましょう。

名瀬の朝日小学校そばから、本茶峠旧道に入ります。
右にまっすぐ行けば、国道58号線龍郷方面です。

紅葉が見られない中で、わずかに赤く染まるハゼノキです。
峠方面へ登っていきます。

クワズイモの群生です。
クワズイモは奄美の中であまりにありふれた植物ですが、
ここには、「田中一村」が愛した奄美の植物についての
看板が立っています。
毎朝、一村はこのルートを散歩していたと書いてあります。

ちょっと、PCの調子が悪いので、
とりあえず「第1回」とさせてください。
これ自体をあっぷできるかなぁ……(x。x)゜゜
タグ :ヒカンザクラ
2011年01月09日
ヒメフタバラン

ラン科 フタバラン属 ヒメフタバラン
全高3cmぐらい。たいへん小さな見つけにくい花です。
多年草ですので、
1回見つけさえすれば、毎年、その付近に出てきます。
西日本に広く分布するとのことですが、
本土では花期は3月~5月です。
奄美大島では、もう咲き始めました。
花を咲かせないものは、双葉のような葉から上はありません。

逆さまになったウサギの顔に見えます。
子どもが、元気に手足を伸ばしている姿にも見えます。
地面に這いつくばって撮りました。
タグ :ヒメフタバラン