しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年10月02日

丸田南里






名瀬市旧墓地の細道をわずかに入ると、老松の巨木が見事な枝ぶりを見せる。
その松の日陰を十メートルも進めば、古びた墓と小さな座像がある。

以上は、籾芳晴著『碑のある風景』昭和55年出版の一節です。
今から30年前の記述のとおり、今でもそのお墓はありました。
大きな松の手前に、赤紫色のクロトンが見えていますが、
その左上に小さく写っています。
(投稿前にチェックしてみたら、本当に小さくてわかりませんね。
 右の電柱に、丸田南里の墓の案内があります)










こちらは、正面から写したもの。
座像もちゃんとありました。

世の中が、明治になったころ、
黒糖の利益を一手にかすめとっていた薩摩藩に代わって、
鹿児島県がその利益を収奪しようとして「大島商社」を設立しました。

そうはさせまいと立ち上がったのが、丸田南里です。
食い物にされていた無知な農民を守ろうと立ち上がりました。
「勝手世騒動」といいます。
ちょうど、勃発した国内最後の内乱「西南戦争」ともからんで
たくさんの犠牲を出しましたが、
丸田南里らの活躍のおかげで、
大島商社は解散、人々に学問の重要さが広まる元となりました。









名瀬小学校の裏、写真では人が写っているところを入っていくと
案内板があります。
丸田南里は、権力の搾取から奄美の人々を守った明治初期の英雄です。
今の奄美の基礎を作った一人ですから、
もう少し、扱いようがありそうな気がします……(*^_^*)
  
タグ :丸田南里


Posted by チャーリー at 07:33Comments(3)奄美の人