しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年11月29日

ユワンツチトリモチ




「そろそろかなあ」と思って見に行ったら、出ていました。
なんだか笑える形をしています。
しーまブログで話題のヒトデさんには及びませんが……(*^.^*)

ツチトリモチ科 ツチトリモチ目 ユワンツチトリモチ

キノコに見えますが、菌類ではなく双子葉植物です。
イジュなど常緑樹の根に寄生します。
葉緑素は持っていません。

地上へは花序(花茎)だけが顔を出します。
上の写真は出過ぎですね。
普通は、下の写真ぐらいですけど……。
花序は肉穂花序で、丸い頭のような部分に小さな花を密集させます。
大きいのは4cmほどに成長します。

奄美大島の最高峰・湯湾岳(宇検村 694m)の山頂周辺だけに自生します。
奄美固有というか湯湾岳固有なので、物珍しさからか荒らされる被害があり、
年々減少しているということです。

県レッドデータブック、植物 絶滅危惧1類
ちなみに、観賞用の栽培は不可能とのことです。

いつものように大和村の大棚集落の手前からマテリアの滝、フォレストポリスを
経由して湯湾岳に登ろうとしましたが、行きは通行止めで
マテリアの滝の手前で大きく迂回しました。
帰りはどんな工事をしているのだろう、
マテリアの滝は無事なのかなあと思いながら、いつものように、
車をおいて徒歩で見に行きましたが、ちょうど今日までで工事が終わって
午後5時、通行止めが解除されました。

途中、片側通行があちこちにありますが
湯湾岳まで登ることが出来るようになりました。
工事の人の話によると、宇検村方面からも湯湾岳に登れるそうです。


  


Posted by チャーリー at 19:18Comments(6)奄美の草花