しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年11月30日

近畿大学水産研究所




西古見への旅シリーズに戻ります。
屋鈍から砂利道岬越えをあきらめて、名柄経由で久慈に引き返してきました。
久慈は海軍給水所跡があったところです。
そこから海岸線を西へ進みます。

この行程を工業の「工」の字に例えると、
一画目の横棒の打ち込みの位置が「屋鈍」です。
留めの位置が「宇検」
二画目の打ち込みで、上の横線に接するところが「名柄」
下の留めの位置が「久慈」です。
三画目の下の横線の打ち込みの位置が「西古見」、留めの位置が「篠川」です。

想像できましたか……(*^.^*) グーグルマップヲハリヤガレ ッテカ!

さて久慈まで引き返してきて西古見を目指すのですが、
その途中、「花天」で、近畿大学水産研究所を発見しました。
「花天」は「けてん」と読むようです。

鹿児島には、「花熟里」=「けじゅくり」
「花野」=「けの」という地名があります。
「け」は「花」の古い読み方なのかもしれません。

近畿大学水産研究所
   〒894-1853 鹿児島県大島郡瀬戸内町花天195
          ■TEL : 09977-3-6770 09977-3-6770
          ■FAX : 09977-3-6777 09977-3-6777
          ■mail : suikenam@s500.jp





これは、研究所の前に浮かんでいるいけすです。
タイとかヒラメとかの養殖とのことでした。

近畿大学は、2002年にクロマグロの完全養殖に世界で初めて成功しました。
さらには、選抜や交雑による優良品種の開発にも成果を挙げています。

そのことは、下の本に詳しく書いてあります。
食べ残しの餌が原因で全滅したり、
猛烈な共食いがおこったり、成功までの道のりは大変だったようです。

でも、完全養殖が出来れば、勝ったも同然ですね……(*^.^*)


  


Posted by チャーリー at 19:32Comments(2)奄美の暮らし