しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年10月31日

下見に同行




三太郎峠旧道へ、川内集落方面から上っていきました。
予想通り、崖崩れの修復作業の処に出くわしました。
復旧の見込みを聞いています。
笑顔で答えてくださっています、スマン!





ツアーガイドさんがお二人、明日以降
予約が入っているナイトツアーを実施できるかどうか
下見に行くとのことでしたので
同行させてもらいました。
10月20日の奄美地方集中豪雨の道路被害の確認です。





崖崩れが上の写真のように修復されていくのですが、
まだこの先、同じような崖崩れが何カ所もあるとのことでした。

これ以上進めませんので、引き返していったん国道58号線に戻り
住用支所に向かいます。

住用支所手前から左折して三太郎峠旧道に入りましたが、




やはり通行止めに突き当たりました。
右側の山肌から崩れ落ちてきた土砂や樹木が道路を全て覆い隠しています。
これはひどい!





横の方からどうなっているのかおそるおそるのぞいてみました。
山の上の方からごっそりと崩壊しています。

ピンク色のラインのところに道路があったはずです。
路肩ごと崩落していますね。
白く垂れ下がっているのがガードレールです。
橋でも架けないと無理かもしれません。
これは修復に長期間かかりそうです。





下を覗くのが怖いほどの急斜面です。
谷底まで崩れ落ちていました。
崩れた土砂のほとんどが住用の集落に流れ込んでいったものと思われます。
崩れ落ちたはずの土砂が堆積していませんでした。





よく見ると、崩れたガードレールのそばに
まだ、激しく水がわいているところがありました。
ちょっとした雨で2次災害が起こることが予想されます。
2カ所ある登り口のどちらからもほんの少ししか登っていけないことがわかりました。
ナイトツアーの実施はまだ早すぎるようです。

ただ、悩ましいことに、こういうものを見つけてしまいました。





電線が切れてガードレールに絡まっているそばに
クロウサギノ糞です。
たった1カ所でしたが、クロウサギがいないことはないという訳です。
入っていくことができるのは、国道から1500mぐらい。
予約を入れたのは、島外からやって来ている観光客さんかな?

結論としては、大変短い距離ではあるがご本人方が望むなら実施。
少しでも雨が降れば、即中止とのことでした。

たしかに大切な観光資源で、かつ、
ガイドさんにとっては生活の糧(かて)だったりするわけですが
なにしろこんな状況ですからねえ
夜ですし、安全第一でいきましょうよ、ねっ!


  


Posted by チャーリー at 20:16Comments(2)奄美の暮らし

2010年10月31日

テントウムシ




テントウムシ科の何というテントウムシなのか、
調べてみましたがわかりませんでした。
テントウムシはその星のような模様をもとに
それぞれの名前が付けられているようです。
可能な範囲でネット上のテントウムシを当たりましたが
該当するものが見いだせませんでした。

テントウムシの由来は、太陽に向かって飛んでいくから天道だそうです。

さて、災害復興のトラックなどがたくさん通っていく道路の端に
ギンネムが咲いていて、その葉っぱの先に
テントウムシがおりました。
はじめは1匹だったのにいつのまにか
「ありゃりゃ……」ってことになっていました。

昨日紹介したムラサキゴテンといい、自然の力は強いですね。
このテントウムシさんたちは20日の大雨と29日の台風14号から
どうやって身を守ったのでしょう?

しかも、こんなに小さいのにちゃんと同じ模様(種類)のテントウムシが
ペアになっています。
どうやって、引き寄せ合ったのでしょう?
自然、畏るべし!

今日(31日)は名瀬は晴れています。
風があって、この風が被災地でも吹いているとすると
そろそろ、床上浸水などであちこちに入り込んだ泥が
黄砂のように舞い上がって、片づけのみなさんを
苦しめているのではないかと心配しています。

ちなみに下はギンネムの花です。



  


Posted by チャーリー at 09:55Comments(0)奄美の生き物

2010年10月30日

ムラサキゴテン




ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ムラサキゴテン

園芸品種名では「パープルハート」「セトクレアセア」または「ムラサキオオツユクサ」

メキシコが原産
カバー植物として、樹木の根元や垣根の下などに植えられています。
茎や葉を含めて全体が紫色なので、集団で植えられていると
眺めが落ち着きます。

日当たりがよい乾燥したところを好みます。
関東以南なら戸外でも越年するそうです。
奄美ではよく使われています。

台風の大風が過ぎ去った翌日に、こうしてきれいな花を咲かせているのが
なんとも不思議です。
昨日の風がおさまってから花を咲かせたのでしょうか?


  


Posted by チャーリー at 17:40Comments(0)奄美の草花

2010年10月30日

10月30日朝の名瀬




10月30日朝7時50分頃の名瀬市街地です。

雨は上がりました。
風も吹いていません。

あちこちの避難所で不安な1日を過ごされた方々がいらしたことと思いますが、
台風14号の被害は、特に出なかったようです。

青年会議所が
復旧作業のためのボランティアが足りないとあまみFMをとおして
呼び掛けています。

ボランティアに関する受付は
  奄美市社会福祉協議会(0997-52-7601)
  奄美市役所市民協働推進課(0997-52-1111)
となっています。

昨日は、奄美市内の他龍郷町や宇検村、瀬戸内町でも
ほとんどの小中学校および県立の5つの高校が休校になったようでした。
今朝は、終末でお仕事がお休みの人も多いせいか
道路がずいぶんすいていました。

奄美市浦上地区の迂回路も渋滞なく抜けられたということです。

20日の水害から10日が経ちました。
台風14号の重なる被害もなく、天気も小康状態を保っていくという予報ですので
とりあえず、しばらく続けてきた定点カメラをおしまいにしようと思います。

なお、水害に関する情報は、
左上のインフォメーションの「し-ま」アイコンをクリックしてください。
まだ、避難所生活の方が200名近くいらっしゃいますので
しばらくは情報が継続してだされていくと思います。

プライベートで知り得た情報だけを掲載しただけですが
たくさんの人にアクセスいただいたことをに感謝しています。
自分自身のブログに対する認識が、また、新たになりました。

さて、自分のフィールドが全て被害にあってしまいました。
これからどうしたらいいことやら……(x。x)゜゜

  


Posted by チャーリー at 08:29Comments(6)奄美の暮らし

2010年10月29日

10月29日夕方の名瀬





10月29日5時20分頃の名瀬です。
台風14号の強風域も抜けました。
雨は、時折、小雨がぱらつく程度です。
風が少し残っています。
傘をさすよりは、風があるのでささないほうがよいという感じです。

新たな被害は、把握していません。被害が出なかったと考えています。
被害救済のチャリティーコンサートのお知らせを2つ掲示します。

1 奄美観光大使 城南海(きづきみなみ)さんのチャリティーコンサートのお知らせ。

http://kizukiminami.com/information.php?PHPSESSID=12cc8aba5303e8762bffe55d0b3dbb28#id214

2 「ネリヤカナヤ」のチャリティーライブのお知らせ

http://yaisuri-haisuri.cocolog-nifty.com/bikibiki/2010/10/post-9b6e.html


新川の様子です。
水かさもそんなには増えていないようです。





  


Posted by チャーリー at 17:35Comments(0)奄美の暮らし

2010年10月29日

10月29日昼の名瀬




29日正午過ぎの名瀬市街地です。
風がやや収まってきました。
ビューッと唸ってはいますがピークは過ぎたのではないでしょうか。
雨はあがりそうです。

今のところ、大きな被害の報道はありません。

1 電気も12時現在では、台風14号による被害はないとのことです。

2 NTTは20日以来の不通が住用地区であと50回線ほど。
  200人態勢で復旧作業に当たっているそうです。

3 名瀬市街から住用・瀬戸内に向かう朝戸トンネルの通行止めは解除されました。
  ただし、夕方18:30から翌朝6:30まで再び規制がかかる予定です。

4 道の島交通のバスは30日午前中の分まで運休です。

5 マリックスライン 本日29日夕方6時鹿児島新港を出港予定の
  クインコーラル8(エイト)は欠航です。
  その便は、30日夕方4時30分に奄美経由那覇行き出航予定です。
  29日朝7時那覇発鹿児島新港行きのクインコーラルプラスも欠航です。

6 住用の体験交流館からの情報です。
  救援物資は十分足りています、これから送られる方はストップしてください、とのことです。
  このお知らせは既に24日にでていますが、29日に再度掲示されています。
  おそらく、仕分けるのに人手を取られてしまう状態になっているかと思われます。

7 保健所が、被災地区を中心に感染症、食中毒のおそれがあるとのことで、
  手洗い、うがいの励行を呼び掛けています。

20日の災害に、さらに、被害が重ならないことを祈っています。  


Posted by チャーリー at 12:18Comments(0)奄美の暮らし

2010年10月29日

10月29日朝の名瀬




10月29日7時30分頃の名瀬です。
雨は時折激しく降りつけるという感じです。
風は強く、車のドアが持って行かれそうになるほどです。
写真を撮るときに窓を開けることができましたので、
風向きが変わったのかなあと思います。

写真には、通勤でしょうか、たくさんの車が写っています。
住用方面へ向かう車ですが、
情報では、名瀬市街地を抜けたところにある朝戸トンネルの名瀬側で
通行止めということになっています。
トンネルの上の崖崩れが懸念されるということでした。

台風14号は、東側にそれてくれて暴風雨域に入ることは免れました。
お昼過ぎまで、強い風が続く予報です。

下は、今朝6時頃の名瀬市内の国道58号線永田橋付近です。


  


Posted by チャーリー at 07:55Comments(0)奄美の暮らし

2010年10月28日

10月28日夕方の名瀬




28日夕方5時20分頃の名瀬市街地です。
雨がたたきつけるため、窓を開けることが出来ませんでした。
それで、画像がにじんでいます。
風が強くなってきました。
時々アルミサッシが風圧を受けます。
ビューッと風が唸ります。

高校生は午後1時過ぎに自宅に帰るように指示が出たようです。
明日は高校生は自宅待機です。
29日午前11時頃最接近ですので、終日自宅待機かもしれませんね。

このまま降り続くと、二次災害が心配です。
奄美市の職員で、住用地区に泊まり込んで
復旧作業に取り組んでいる方もいらっしゃるそうです。
ご苦労様ですが、ご本人も気をつけていただきたいです。

すっかり暗くなりました。
迂回路等利用の皆さん、交通安全にお気をつけください。
  


Posted by チャーリー at 17:40Comments(4)奄美の暮らし

2010年10月28日

10月28日お昼の名瀬市街




お昼12時20分頃の名瀬市街地です。
雨が降り続いています。
風が出てきました。
時折、ビューッと唸りを上げています。

飛行機全便欠航、船も止まっています。

台風は速度を上げたようです、
29日明日お昼頃の最接近になりそうです。

島の東側、つまり太平洋側を通っていったら「風台風」
西側、つまり東シナ海側を通っていったら「雨台風」なんだと
地元の方が教えてくださいました。
さて、このままいくと「風台風」ですが、
雨が降らないというわけにはいかないでしょうから
被害がでないか心配です。  


Posted by チャーリー at 12:52Comments(2)奄美の暮らし

2010年10月28日

煙雨の名瀬




28日(木)7時50分頃の名瀬市街地です。
「煙雨」という言葉のニュアンスよりは少し強いなあという感じですが
昨夜からずっと降り続いています。
奄美地方も急に寒くなってきました。
ただ、時雨というほどではないという気もします。
「煙雨」はやっぱり春かなあ……。
毎回のブログのタイトルが重ならないようにするのも大変です。
次から、日付にします。





これは、昨日帰りがけに立ち寄ったスーパーです。
ラーメンのコーナーがすかすかになっていました。
牛乳は1本も残っていません。
そのコーナーを撮りたかったのですが、
立ち話主婦軍団に占拠されていて断念しました。

今朝の「南海日々新聞」1面のタイトルによりますと
1 家屋被害1500棟超
2 公共施設被害9億8千万円
3 198人が避難生活
4 激甚災害用件満たす
となっています。
島の中に住んでいても見ることが出来ない災害の様子が
新聞では次第に報道されるようになってきました。

台風14号については、予想通り29日深夜(26時頃)最接近です。
29日夜には住用、龍郷を含め奄美大島本島の全てが
暴風圏に入る予想です。  


Posted by チャーリー at 08:15Comments(2)奄美の暮らし

2010年10月27日

雨の夕方の名瀬




27日(水)午後5時30分ごろの名瀬市街地です。
雨はしょぼしょぼと降り続いています。
雨雲も分厚く、暗くて車のライトが目立つようになりました。

台風は、やや速度を上げるのか、
奄美最接近が29日26時から28時、つまり30日の午前2時から4時ぐらいになりそうです。
東海上をかすめていくのでしょう。

満潮は10月29日が夜10時30分、翌日30日はお昼12時30分ごろです。


10月29日マリックスライン「クインコーラルプラス」那覇発鹿児島行きは欠航になりました。

マリックスラインの運航状況は、下記サイト右側に刻々とアップされています。

http://www.marix-line.co.jp/index.htm

マルエーフェリーの公式サイトは下のとおりですが、こちらでは運航状況が分からないです。
ちょっと不親切な気がします。がんばれマルエーフェリー!

http://www.aline-ferry.com/top.html  


Posted by チャーリー at 17:49Comments(2)奄美の暮らし

2010年10月27日

雨の名瀬市街




27日(水)お昼12時15分頃の様子です。
どんよりとした雲から、とうとう雨が降ってきました。
傘をささないと歩けません。
走っていく車が、シャーッと水の音をさせて通り過ぎていきます。

台風が30日朝6時どんぴしゃり奄美大島通過
という感じに進路を微妙に変更しています。
中心気圧960hPa 最大風速40m/s 最大瞬間風速55m/s となっています。
28日が勢力最大で、少しずつ弱まるのですが、
これでは、弱いうちに入りませんね。  


Posted by チャーリー at 12:41Comments(0)奄美の暮らし

2010年10月27日

曇りの名瀬市街




今朝(27日)7時50分の名瀬市街です。
昨夜、少し雨が降ったらしく、路駐の車の屋根などには雨露がのっています。
アスファルトの側溝付近は雨に濡れていました。
雲が厚く、暗い朝です。
風は収まりました。
昨日の風は台風14号の影響かと思っていて
ずいぶん大きい台風だなあとびびっていましたが、
ちょっと安心しました。
それでも、29日最接近で直撃有りコースであることには変わりありません。

スーパーから野菜、乳製品のたぐいが消えつつあります。
船が欠航すると手に入らなくなるので
あらかじめ買いだめておく家庭が多いのです。
台風の前にはいつもそうなるのですが、
今回はさすがに早い気がします。

豪雨災害、今日で1週間になりました。
自宅に帰れずに避難所生活をしている人が、まだ、200人。
住用の体験交流館で避難生活を続けている人は
昼間は自宅の後片付けをして子どもたちは月曜日から再開された学校に行き
夜は体験交流館に帰ってきて休んでいるそうです。
屋根近くまで水につかった家に、安心して眠れるようになるのはいつのことでしょうか。

避難勧告が、龍郷町大勝地区など7地区、1131世帯、2334人。
1世帯あたり、2.06人ですので、独居老人家庭もかなりの数に上ることと思われます。

ブログに書くようなことかなあとも思いますが……
昨夜の名瀬柳町の火事は家屋16棟と近くの駐車場に止めてあった車5台を焼く大火となりました。
なんと、放火だったようです。
19世帯34人の人が焼け出されてしまいました。

  


Posted by チャーリー at 08:22Comments(2)奄美の暮らし

2010年10月26日

風が強まる名瀬




26日夕方5時15分頃の名瀬市街地です。
どんよりと曇っています。
ヒュ~ウという風の音が聞こえてきます。
自動ドアの隙間から風切り音が聞こえます。

台風14号はこのままでいくと
まだ成長しながら奄美方面に近づいてきます。
うまくいけば東海上を通過してくれるかもしれませんが、
まだまだ直撃の可能性もあります。
29日頃、3日後最接近です。





新川はすっかり水位を下げています。
いつもどおりという感じです。
水もほとんど濁りが消えています。
大きな錦鯉が泳いでいます。
海まで2kmもない地点なのですが、鯉たちはどこに避難していたのでしょう?

大島本島内の通行止めが6カ所になりました。
1 笠利町佐二付近
2 笠利町川上付近
3 奄美市芦花部付近
4 奄美市本茶トンネル
5 奄美市知名瀬付近
6 瀬戸内町網野子
以上は、まだ、全面通行止めです。
片側通行も、まだ、32カ所残っています。  


Posted by チャーリー at 17:44Comments(0)奄美の暮らし

2010年10月26日

風が強い名瀬市街




写真は26日(火)7時40分頃の名瀬市街地です。
雨は降っていませんが、風が強くなっています。
窓の外からビューゥという風の唸りが聞こえます。
遠くに見える海に、肉眼では白波が立っているのが見えました。

台風14号の影響かと思われます。
気象庁発表の台風情報は下のURLをクリックしてください。

http://www.imocwx.com/typ.htm

ちょっとまずい進路だなあと思います。
5日後、今月末に直撃しそうです。
被害拡大は避けられないですね。
土砂崩れ通行止めだったところは
大きな土嚢を積むなどの応急処置で片側通行が出来るようになったら
すぐ次の通行止めの所に移動して修復に当たるという状態です。
同じところが更に大きく崩れることもあるかと思います。

個人的には、まだ、未確認ですが、
昨夜2時頃、名瀬市街地で12棟を燃やす火事があったと聞いています。

情報を上手に収集していかないと大変だなあと感じています。
  


Posted by チャーリー at 08:14Comments(2)奄美の暮らし